三重県長島町にある「ナガシマリゾート」。遊園地や宿泊施設など様々なアミューズメントが楽しめる観光地ですが、その中の施設「なばなの里」では、6月~7月にかけて見頃を迎える、あじさいと花しょうぶのお祭りが開催されます!
この記事では、東海エリアでも隋一の人気の紫陽花スポット、なばなの里あじさい・花しょうぶ祭り2024はいつどこで開催されるのか、日程、時間、場所、地図、料金、ライトアップの有無などの基本情報から、祭りの見どころ、気になるアジサイや花菖蒲の最新開花状況、画像、動画、見頃時期、アクセス、駐車場、グルメ、おすすめ周辺スポットまで全て、分かりやすく解説いたします♪
なばなの里 あじさい・花しょうぶロード2024 アジサイの最新開花状況や画像、動画
6月上旬 見頃時期
2024年6月上旬、なばなの里のアジサイは好天にも恵まれ、あじさい・花しょうぶロードの方は見頃時期となっているようです。

あじさい・花しょうぶロードは鉢植えなので、基本的にきれいに咲いた状態で展示されています。(開花状況によって随時入れ替えられてます)
6月中旬 あじさいがひき続き見頃時期 しょうぶも見頃時期に
2024年6月14日、なばなの里のあじさい・花しょうぶロードの方は見頃時期となっているようです。しょうぶも見頃時期になってきましたね。
初の「なばなの里」
いつも住吉ケ浦から観ていた富士山型展望台にも乗れた!
紫陽花&菖蒲まつりも開催中で間近で色んな品種の花々が観られる。鉢植えの紫陽花やビオトープに菖蒲を植えたくなりました😌
蛍の時間帯まで一風呂ですな♨ pic.twitter.com/zyOOU63jYY— 輪っき~@赤母衣武者 (@akahoro648) June 16, 2024
6月下旬 地植えのあじさいも見頃時期に!
2024年6月21日、あじさい・花しょうぶロードの方は見頃時期となっています。さらにあじさい・花しょうぶロード以外の場所での地植えのアジサイも見頃時期。雨が降ったことで屋外の紫陽花の花も元気になっています。
なばなの里では屋外の地植えの紫陽花の色や種類もあきれるほど多いですが、そちらも見頃時期となっています。
なばなの里 あじさい・花しょうぶまつり2024はどこでいつからいつまで?場所・時間・料金など基本情報
イベントの名称: | なばなの里 あじさい・花しょうぶまつり2024 |
日程: | 2024年5月24日(金)~6月30日(日) |
時間(ライトアップ含む): | 9:00から21:00 |
会場・場所:
| なばなの里 あじさい・花しょうぶロード (三重県桑名市長島町駒江漆畑270) |
Google Map: | なばなの里の地図はこちら |
公式ホームページ: | なばなの里 公式サイトはこちら |
地図
なばなの里 あじさい・花しょうぶまつりの歴史や由来と2024年の見どころ
歴史や由来
なばなの里は、一年を通じて様々な花を鑑賞できる花と食のテーマパークです。2021年からはライトアップ(イルミネーション)とのコラボレーションが楽しめる新たな展示「光のトンネル」を実施しています!
見どころや特徴・おすすめポイント
このお祭り期間の見どころはなんといっても「あじさい・花しょうぶロード」!
上の動画のように「世界の絶景」にも選ばれた全長約200メートルの「光のトンネル」内に、鉢植えのあじさいと花しょうぶが展示されます。 ※光のトンネルは夜だけでなく昼間も楽しめます。

あじさい・花しょうぶロードの方は、これってあじさい?って思っちゃうような珍しい貴重なあじさいもたくさん展示されています。一つ一つ、名前(品種)が書かれているので、あなたのお気に入りのアジサイを見つけてみてください。
あじさい・花しょうぶまつり2024のグルメ情報、会場の混雑状況・すいてる日時
グルメ情報
なばなの里は「食」にも特化したテーマパーク!本格レストランからおしゃれなカフェまで、園内は多種多様なグルメスポットで充実しています♪
レストラン内からイルミネーションが楽しめる「洋食マルセイユ」や、咲き誇るベゴニアを見上げながら優雅なティータイムが過ごせる「ベゴニアガーデンカフェ」など、様々な選択肢から、用途に合わせてチョイスできます!
会場の混雑状況・すいてる日時
お祭り期間中、やはり土日は混雑が見込まれます。また光のトンネルの点灯時間(夕方17時ごろ)も来園者が増加するかも…!5月下旬から6月中旬の「なばなの里 ホタル祭り」が開催されている時期には、さらに夕方から夜にかけての混雑に拍車がかかります。
- チケットを事前購入しておく、
- イルミネーション狙いの来客ピークを避けて早めに到着しておく、
といった方法で、入園時の混雑に巻き込まれないようにするのがおすすめです!
なばなの里 あじさい・花しょうぶまつり2024へのアクセスや最寄り駅情報
電車でのアクセス
最寄駅から目的地までの行き方
最寄駅はJR長島駅・近鉄長島駅で、駅から徒歩25分程度と駅からは少し離れています。

なばなの里近くまでアクセスするには、正直なところ、最寄り駅よりも名古屋駅や桑名駅からのバスが便利です!
名古屋駅からバス
名古屋駅の場合、駅近くの「名鉄バスセンター」から長島温泉行きの高速バスに乗り、「なばなの里」で下車してください。
バスの時刻表はこちら!
桑名駅からからバス
桑名駅の場合、東口へ出てなばなの里行きの三重交通バスに乗り、終点「なばなの里」で下車してください。
バスの時刻はこちらで検索!
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
車でのアクセス
伊勢湾岸自動車道か湾岸長島ICから県道7号線を北へ走って約20分です。
なばなの里 あじさい・花しょうぶまつり 駐車場情報
無料駐車場情報
| 駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 台数・会場までの距離など |
1 | なばなの里無料大駐車場 | 9:00?21:00 | 無料 | 駐車台数5700台駐車可能です! |
有料駐車場情報
近隣に有料駐車場はないようです。
臨時駐車場情報
| 駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 台数・会場までの距離など |
1 | なばなの里第1臨時駐車場 | 9:00?21:00 | 無料 | なばなの里北側に砂利の臨時駐車場があります。 |
なばなの里周辺のおすすめグルメ・観光スポット
おすすめスポット1:様々なアトラクションが楽しめる ナガシマスパーランド
名称: | ナガシマスパーランド |
おすすめする理由・おすすめポイント: | なばなの里から車で10分ほど。ジェットコースターや観覧車といった定番を始め、様々なアトラクションが楽しめる遊園地です! 家族連れ、カップル、友人同士など、いろんな方が楽しめるアミューズメント施設です♪ |
住所: | 〒511-1192 三重県桑名市長島町浦安333 |
グーグルマップ: | 地図はこちら |
おすすめスポット1:スープを最後まで「飲み干したくなる」 ラーメン天風長島店
名称: | ラーメン天風長島店 |
おすすめする理由・おすすめポイント: | こだわりの豚肉と白菜を煮込んだラーメンで、スープを最後まで「飲み干したくなる」というほど口コミでも評判のお店! 行列のできる人気店です。 |
住所: | 三重県桑名市長島町又木字中田240-2 |
グーグルマップ: | 地図はこちら |
まとめ
いかがでしたか?美しい景色やおいしいグルメ、一大アミューズメントパークなど、魅力たっぷりの三重県長島。ぜひこの時期に訪れて、あじさいと花しょうぶの趣深いお祭りを楽しんでみてくださいね♪
(参考情報)2023年 アジサイの開花状況
2023年6月上旬、なばなの里のアジサイは好天にも恵まれ、見頃時期となっているようです。例年は6月中旬からなので、2023年は若干早かったです。アジサイの種類も多いですね。
おはようございます?
今日は、三重県なばなの里??
いろんな、紫陽花が咲いており
キレイです??今日は暑いので、熱中症にお気を付け、
楽しい一日をお過ごし下さい?? pic.twitter.com/qVd4rm7jiO? NOBUNOBU (@NOBUNOB94170706) June 4, 2023
花菖蒲も咲いているようなのですが、2023年の開花状況について口コミ情報はあまりありませんでした。
なばなの里のアジサイ(桑名市長島町のあじさい祭り、紫陽花の名所)の口コミ情報
あじさい祭り、紫陽花の名所の概要
名称:なばなの里 場所:桑名市長島町 開催日程:6月下旬 時間:9時から
なばなの里のアジサイをあじさい祭り、紫陽花の名所としておすすめする理由は?
有料施設につき、一年を通じて何かしらの見どころがあります。そのシーズンは、夜行くと、蛍がいて、イルミネーションもあり、アジサイもあり、お得だと思います。アジサイは、お金をかけているだけあって珍しい品種が沢山あります。
混雑状況・場所取りについて
夕方から夜にかけては混みます。日中は、思っているほど、混雑していません。アジサイのエリアは、通路になっているので、場所とりなどはないです。皆さんスマホで写真を撮っていますが、中には一眼レフで収めている方もみえますがしかし、場所とりまではいかないです。
家族がオススメ?カップルがオススメ?それはなぜ?
アジサイだけだったら、カップルが多いです。でも、蛍と同時だったら、家族連れも多いです。まあ、何となくですが、カップルのほうが多いような気がします。イルミネーションもしているからかな?来園者の年齢層も若いカップルから中高年のカップル、旅行の方などです。
屋台情報
屋台は少しはある。地ビールのレストランが賑わっています。
トイレ情報、オムツ交換の場所、近隣のコンビニは使用できるか。
バリアフリーのトイレは園内に何ヶ所かあります。園内のレストランにもトイレはあるし、有料施設なのでその辺は安心です。近隣のコンビニは1軒くらいしかない。また、なばなの里は、1度出ると再入場出来なかったと思います。
コメント