養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷)は、千葉県市原市にある紅葉の絶景スポットです。関東では一番遅い紅葉スポットの一つと呼ばれています。
ハイキングを楽しみながら紅葉を堪能出来るので、秋を全身で感じたいという方には持って来いのスポットとなっています。
この記事では養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷) の紅葉について2024年の最新色づき状況や見頃時期、紅葉祭りやライトアップイベントなどの有無、日程、時間などの基本情報から屋台、出店、混雑状況、アクセス、駐車場情報まで全て分かりやすく解説します。
養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷)の紅葉 2024年の見頃時期はいつ?
例年の見頃は11月下旬~12月上旬です。2024年は残暑のため、例年より1-2週間遅くなりそうです。
11月中旬辺りから紅葉が始まるので、紅葉の移り変わりを楽しみたい方は11月中旬から行くと良いでしょう。

12月上旬の終わり頃になると、落ち葉のカーペットを見る事が出来ます。
紅葉のペースによって、落ち葉のカーペットの出来具合が変わりますので、その変化もお楽しみください。
養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷) の紅葉 2024年最新色づき情報
2024年12月中旬 落葉が進んでいるものの場所によって楽しめる
2024年12月中旬 現地に行かれた方の口コミ写真(下↓ ↓ ↓に引用)でも、粟又の滝ライトアップはきれいに見えます。しかし、全体では12月2週目以降の寒波で落葉が進んでいるようです。
この投稿をInstagramで見る
2024年12月上旬 紅葉は色づき進む~見頃時期
2024年12月上旬 市原市公式サイトによると紅葉が見頃時期となっています。現地に行かれた方の口コミ写真でも、粟又の滝や渓谷駅近くもすっかり紅葉の色づきが進んでおり、「きれい」「見頃」という評価が多くなってきています。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
2024年11月末 紅葉の色づきが進む
2024年11月下旬、現地に行かれた方の口コミ写真(下↓ ↓ ↓)によると、気温が急激に下がってきたためか、養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷)の紅葉の色づきも急激に進んでいるようです。ただし、まったく紅葉していない者や、中には茶色く枯れてしまっている木の葉も見られます。
この投稿をInstagramで見る
2024年11月下旬 紅葉はまだまだ
2024年11月下旬、養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷)の紅葉の色づきはまったく進んでいませんね。
この投稿をInstagramで見る
2024年10月末 紅葉はまだ先
記事を書いている、2024年10月末現在は紅葉を確認出来ませんでした。
例年の見頃は11月下旬~12月上旬なので、時期としてはもう少し先となります。
紅葉が始まるまでは青々とした木々を見る事が出来ますので、各SNSで紅葉の情報を入手しつつ、季節の移り変わりを観察して、お待ちください。
養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷) で紅葉狩り、屋台・出店は出る?
屋台はありません。
養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷)の紅葉 混雑状況・すいてる日時
紅葉のピーク時期になると、混雑はしてきます。粟又(あわまた)の滝周辺は一番の観光名所で、昼間も一番混雑します。向山トンネルも最近はテレビなどで取り上げられているため、観光客が増えており、他の人が写り込まない状態で写真を撮るのは難しくなってきています。

あまり遅い時期に行くと紅葉が終わってしまいますが、紅葉の終わり頃の景色も素敵なのでオススメします。
養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷) の紅葉2024の日程、時間、場所など基本情報
名称 : | 養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷) |
会場・住所 : | 会場名:養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷) 住所:千葉県市原市大久保 |
例年の見頃時期: | 11月下旬から12月上旬くらいまで。 |
イベント日程 | イベントなし |
営業時間(または入場可能な時間) | 24時間入場可能 ※街頭などは無いので、夜間に行くのはオススメ出来ません。 |
ライトアップの日程・時間 | 懸崖境・山の駅 養老渓谷 喜楽里・観音橋などで紅葉見頃時期にライトアップがあります。 |
料金 | 無料 |
地図: | グーグルマップはこちら |
公式ホームページ : |
梅ヶ瀬渓谷のハイキングコースは、片道約1時間かかるらしいので、暗くなる前に帰路につけるようにしましょう。
閉鎖解除の目途は立っていないとの事なので、立入禁止の場所には行かないようにしてください。
その他、最新情報が入りましたら随時更新していきます。
養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷) の地図
養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷) の紅葉2024へのアクセスと最寄り駅情報
アクセスの仕方は車か徒歩になります。
電車でのアクセス
電車で行く方は、最寄駅からのバスの運行はありませんので、最寄駅に到着したらハイキングスタートとなります。

結構な時間を歩きますので、休憩しながら紅葉のスポットを回ってください。
最寄駅
最寄駅は「小湊鉄道 養老渓谷駅」となります。
市原市内にある「五井駅」から「養老渓谷駅」までは小湊鉄道を利用して行くと、乗り換えなしで約1時間10分で到着します。
下記に「五井駅~養老渓谷駅」までのマップを掲載しておきます。
アクセス方法に困った時は使ってみてください。
「五井駅~養老渓谷駅」までのマップはこちら
最寄駅〜目的地までの行き方
養老渓谷駅から梅ヶ瀬渓谷までは徒歩約1時間5分で到着します。
路線バスはありませんでした。
スムーズに歩ければ約1時間5分で梅ヶ瀬渓谷に行けると思いますが、歩き慣れていない方は休憩しながら行く事になるので、到着までに1時間30分かかると予想しながら行くと良いかなと思います。

どうか無理せず紅葉とハイキングを楽しんで来てくださいね。
下記に養老渓谷駅から梅ヶ瀬渓谷までのマップを記載しておきますので、当日の計画を立てる時に活用してみてください。
「養老渓谷駅から梅ヶ瀬渓谷」までのマップはこちら
シャトルバスの有無
過去にシャトルバスの運行があったらしいのですが、2024年にシャトルバスの運行があるのかは分かりませんでした。
運行範囲は「上総中野駅~弘文洞窟入口~養老渓谷駅~弘文洞入口~老川~筒森もみじ谷~七里川温泉~亀山藤森大橋~久留里駅」となります。
2024年にシャトルバスの運行があった際に同じ経路で運行がされるかは不明ですが、参考になればいいなと思います。

シャトルバスの運行が決定した際はこちらのサイトでお知らせをしますので、ブックマークなどをしてお待ちください。
車でのアクセス
首都圏中央連絡自動車道 市原鶴舞ICから約35分で到着します。
道中はほとんど混雑しないので、ナビ通りに行けばスムーズに運転が出来るはずです。
しかし、紅葉のピーク時期は駐車場周辺が渋滞しやすくなるでしょう。

紅葉真っ盛りな時期に行く方は注意して向かってくださいね。
養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷) の紅葉2024の駐車場情報
専用駐車場というのはなく、周辺の駐車場は私有地となります。
公式サイトで梅ヶ瀬渓谷ハイキングコースの駐車場は、4月~12月の駐車料金が500円と書かれていましたが、2024年から値上げされる可能性もあるので、小銭は多めに作って行くようにしてください。
詳しい情報は下記URLからご確認ください。
駐車場情報はサイト内下段に記載されています。
梅ヶ瀬渓谷ハイキングコースのご案内はこちら
無料駐車場情報
無料駐車場はありません。
有料駐車場情報
駐車場名 | 備考 | |
1 | 梅ヶ瀬渓谷駐車場 | 地図はこちら |
2 | 大福山 有料駐車場 | 地図はこちら |
3 | 養老渓谷 観音橋駐車場 | 地図はこちら |
4 | 養老渓谷入口 第一有料駐車場 | 地図はこちら |
5 | 養老渓谷駅前 有料駐車場 | 地図はこちら |
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷) 周辺のおすすめスポット
梅ヶ瀬渓谷周辺は温泉が人気です。
日帰り温泉の場所もあるらしいですが、私はやっぱり、その土地のご飯が気になってしまいました。
美味しそうなお店がいくつかありましたので、ご紹介します。
おすすめスポット1:こういう定食屋さんが近くに欲しい。 ピノキオ
名称: | ピノキオ |
おすすめする理由・推しポイント: | 昔懐かしい感じのする定食屋さんです。 盛り付けは綺麗だし、量も多すぎず、少なすぎずなので、どの年齢層の方でもお腹いっぱい食べられそうでした。 個人的にはチキンカツ定食が食べたいです。 |
住所: | 千葉県夷隅郡大多喜町葛藤574-1 |
おすすめスポット2:焼きケーキが気になる!窯焼きパンと焼き菓子の店 • 酪
名称: | 窯焼きパンと焼き菓子の店 • 酪 |
おすすめする理由・推しポイント: | 養老渓谷駅から徒歩約10分のところにあるパン屋さんです。 臨時休業が多いらしいですが、どれも甘すぎず重すぎずで絶品らしく、開店日を毎日確認して行くファンの方もいらっしゃるとの事でした。 私も行く当日に営業日を確認してから向かいたいと思います。 |
住所: | 千葉県市原市朝生原220-1 |
まとめ
養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷)は千葉県内でも秘境の地と言われる意味が良く分かる、絶景の土地だと感じました。
養老渓谷駅近くには足湯もあったり、お宿が多くあったりしますので、日々の疲れを癒しに行ってみてくださいね。
養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷) の紅葉を見に行く際、注意すべき事は?
立ち入り禁止区間とハイキングコースを通る川
24時間入れる場所ですが、天候が悪い時や夕方からのハイキングはしないようにしましょう。
大怪我で済めば良いですが、最悪な事になるかもしれませんので、前日の天候も含めて確認したり、ハイキングの時間を逆算したりして、安全対策をしてください。
場所によって川の中を通る場所があるらしいです。
足元が濡れる場合がありますので、濡れても問題ない服装で行きましょう。
靴も滑り止めがしっかりしている物を選ぶと最適です。
野生動物との遭遇や倒木
自然の中に行くので、野生動物に遭遇する可能性があります。
見つけた場合は目を合わせるなどの刺激はせずに、その場から立ち去りましょう。
ハイキングコースによって倒木や陥没している場所があるかもしれません。
頭上や足元には気をつけて行ってきてくださいね。
スマホの電波が入りにくいことがある
ハイキングコースに行くとスマホの電波が取得しにくくなります。
マップなどをサイトで見ている方は事前にスクリーンショットなどをしてメモしておくと安心でしょう。

ハイキング中に帰宅出来ないなどの非常事態があった時の為に、事前に家族や友人に梅ヶ瀬渓谷に行く事を伝えておくのもオススメします。
コメント