常盤平さくらまつりは千葉県松戸市にある、常盤平さくら通りを中心に行われるお花見イベントです。
松戸市内でも大きいこちらのイベントは、屋台やステージイベントだけでなく、お神輿、阿波踊りやパレードも行われるので、お花見しつつ、お祭り気分も楽しみたい方にはオススメの内容となっています。

新京成電鉄の八柱駅周辺から始まり、常盤平駅周辺、五香駅周辺まで約3kmの桜並木、桜のトンネルが楽しみです。
この記事では常盤平さくらまつり2025年の開花状況や見頃時期、イベントの日程、時間、場所などの基本情報から屋台・出店、ライトアップ、アクセス、駐車場情報まで全て【地元民が】分かりやすく解説します。
常盤平さくらまつり2025の見頃時期はいつ?最新開花状況は?
満開の桜並木にたくさんの屋台、そしてサンバパレードは常盤平さくらまつりを独特のものにしてくれています。
桜は少し蕾が残っていても奇麗ですが、満開の桜の方が華やかで写真映えしますよね。
今年の桜はイベント開催日に見頃を迎えるのか、解説します。
2025年最新開花状況
3月末 満開
下の口コミ写真↓ ↓ ↓によると、桜まつりの時期には満開となっていました。
2025.03.30#常盤平さくらまつり へ!五香駅〜常盤平駅まで(約2km)ずっと途切れる事なく続く美しい桜並木に露店が出ていて満開の桜を見上げながら沢山の人が桜を楽しんでました〜(ノ´∀`)ノ🌸✨
年年歳歳花相似…#常盤平さくらまつり#常盤平桜祭り pic.twitter.com/0Tp6tFSuYJ— Ratatos (@lily88102) April 1, 2025
7分咲き、満開の一歩手前という口コミもありました。見頃時期にはなっています。桜まつりは大盛況という口コミは共通していました。
見ごろ時期
例年の見頃が3月下旬~4月上旬となります。
今年のイベントも丁度満開になるであろう日に合わせて日程が立てられていますね。
今年は寒波が厳しかったですが、3月中旬までに春の陽気になってくれれば、イベント期間中に満開の桜を見る事ができると思います。
常盤平さくらまつり2025に屋台・出店は出る?

規模の大きいお祭りなので、屋台はたくさん出ます。
過去の口コミ情報だとじゃがバター、チョコバナナ、肉巻き棒などが出ていたので、おそらく夏祭りの屋台内容と一緒ではないかなと思います。
それでも松戸市の屋台は変わった物もありますので、楽しみですね。
下の口コミの写真のように、かなりたくさんの屋台が出ていますね。混雑もすごいです。焼きそばやお好み焼きなど定番ものからレインボーかき氷などもあったようです
松戸市の常盤平周辺では明日3/31まで、「常盤平さくらまつり」が開催されています🌸
満開はもう少し先になりそうですが、春の陽気の中でにぎわいを感じられるのは嬉しいですね✨ pic.twitter.com/7nyXK0B7dj— 常磐線の___!| JOBANSEN KNOW (@jobansen_know) March 30, 2024
さくらまつり、天気良くてよかった#さくら通り#常盤平さくらまつり pic.twitter.com/iCld3aU6FF
— ついま (@tsuimax) March 30, 2024
常盤平さくらまつり2025の日程、時間、ライトアップ、場所など基本情報
名称 : | 第51回 常盤平さくらまつり |
会場・住所 : | 常盤平さくら通り(ゆりの木通り交差点~五香駅前、西友前けやき通り) 千葉県松戸市常盤平3丁目 |
日程 | 2025年3月29日から3月30日まで |
時間 |
|
ライトアップの日程・時間 | 17:00~23:00 |
料金 | 無料 |
地図: | 常盤平さくら通りの Google マップはこちら |
公式ホームページ : | 公式サイトはこちら |
常盤平さくら通りの地図
常盤平さくらまつり2025へのアクセスと最寄り駅情報
アクセスは公共交通機関を使う事がオススメされています。
車で行く事もできなくはないですが、渋滞なども考えて行動してくださいね。
電車でのアクセス
メイン会場に行きたい方は常盤平駅から行くとすぐ到着できますが、駅周辺は混雑するので、五香駅の方が家から近いという方は、五香駅から向かうようにした方が良いと思います。
では、詳しいルートをお話していきます。
最寄駅〜目的地までの行き方
新京成線 常盤平駅から
「新京成線 常盤平駅」から常盤平さくら通りまでは徒歩約1分で到着します。
ステージイベントやパレードを見たい方はこちらの駅から行くとすぐ到着するのでオススメです。
新京成線 五香駅から
「新京成線 五香駅」から常盤平さくら通りまでは徒歩で約25分かかります。
つまり、五香駅からステージイベントやパレードを見に行きたい場合も同じくらい到着までにかかるし、会場全体を見たい場合も大体同じ位かかるという事ですね。
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
車でのアクセス
東京外環自動車道 松戸ICから約20分で会場周辺まで行く事ができます。
しかし、当日は交通規制がされる時間帯があるので、駐車場選びは慎重にしましょう。
県道281号は渋滞しやすい道路なので、脇道や迂回路を通って行ける方はそちらから行く事をオススメします。
交通規制と会場周辺のバスの運行について

今年の交通規制範囲は常盤平さくら通りと常盤平駅から西友前のけやき通りとなります。
詳しい範囲を知りたい方は公式サイトのマップを確認すると分かりやすいのですが、結構範囲は広いです。
近くを通る予定のある方は注意しておいた方が良いでしょう。
送迎も場所によってはできない場所もあるかも知れません。
それに伴い、バスの運行範囲も変わります。
今年分の情報はイベント開催日の1週間前にならないと出ないと思いますが、昨年と同じであれば、「常盤平駅~さくら通り入口」が交通規制中は運航中止となり、仮設で西友から先のけやき通りにバス停(常盤平駅)ができます。
2023年のバス情報はこちら(URL:【松戸新京成バス】「常盤平さくらまつり」開催に伴う一部運行内容の変更について(3/25、3/26) – 新京成電鉄株式会社 (shinkeisei.co.jp) )
常盤平さくらまつり2025駐車場情報
会場内に専用駐車場はありません。
なので、会場にできるだけ近い駐車場をご案内します。
無料駐車場情報
無料駐車場はありません。
有料駐車場情報
駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 | |
1 | ナビパーク 松戸常盤平第1 | 地図はこちら | ||
2 | ナビパーク 松戸常盤平第2 | 24時間 | 500円 | 地図はこちら |
3 | 常盤平第一パーク | 地図はこちら | ||
4 | タイムズ五香第6 | 24時間 | 660円 | 地図はこちら |
5 | タイムズ五香 | 24時間 | 990円 | 地図はこちら |
6 | タイムズ五香第9 | 地図はこちら 交通規制範囲に近いので、迂回路で行くようにしてください。 | ||
7 | タイムズ五香第6 | 24時間 | 660円 | 地図はこちら |
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
千葉県松戸市の桜祭りにお花見に行く際、注意すべき事は?
会場内には合計7ヶ所のごみステーションが設けられていますので、ポイ捨てなどせず、捨てるべき場所まで持っていくようにしましょう。
歩行者天国内での喫煙は禁止されています。
人込みの中で火の粉が舞い、火傷や家事の原因になりかねないので、絶対にしないようにしましょう。

会場内で撮影した写真や映像は、写った人や物によって個人情報やプライバシーに関わる場合があるので、個人の思い出用に使うようにしてください。
もし、その写真を使ってブログなどを公開したい場合は、主催者に確認を取ってから使うようにしてくださいね。
桜まつりが終わった後の会場内は混雑します。
特に、駅周辺は帰宅ラッシュになるので、迂回路を使える方はそちらをご利用ください。
千葉県松戸市の常盤平さくらまつりでのお花見前後で立ち寄りたい周辺のおすすめスポット
会場内は屋台があるので飲食に困りはしませんが、良さげな場所もあったのでご紹介させてください。
おすすめスポット1:ここのパンは絶対に食べてほしいです!石窯パン工房サフラン 常盤平店
名称: | 石窯パン工房サフラン 常盤平店 |
おすすめする理由・おすすめポイント: | 昔、1回だけ行った事のあるパン屋さんなのですが、お値段以上に美味しく、思い出に残っていたお店です。
![]() パンの種類はとんでもなく多く、お昼頃に行くと長蛇の列ができており、人気商品は午前中のうちに無くなってしまう物もあるらしいです。 変わり種も多かったので、一度行ってみてください。 |
住所: | 千葉県松戸市常盤平3丁目9-3 |
おすすめスポット2:本日のチーズケーキが興味深い!kaumudi coffee
名称: | kaumudi coffee |
おすすめする理由・おすすめポイント: | ケークサレやチーズケーキが人気のお店です。 常盤平駅から近いので、アクセスもしやすく、待ち合わせにも良さそうです。 ただ、席同士が近いので、長時間滞在には向いていないかもしれません。 チーズケーキは日によって変わるみたいで、どれに当たっても美味しいだろうなと思いました。 |
住所: | 千葉県松戸市常盤平3丁目2-14 101 |
まとめ
常盤平さくらまつりは今年で51回目の記念すべき開催となります。
その為か、ステージイベントやパレードの内容が例年の内容よりも濃く感じました。
お花見会場としても素敵な場所ですが、桜まつりも盛り上がりそうなので、当日は万全の準備をして楽しみましょうね。
コメント