梅にゆかりのある菅原道真公を祀る天満宮、総本社の北野天満宮にも、もちろん大きな梅苑・花の庭があります。梅苑で毎年2月25日に行われる梅花祭は菅原公の祥月命日の祭典のため1日限りですが、梅苑自体は梅の花が咲いている間中、見ることができますよ。
例年、梅苑・花の庭公開は梅の開花状況にあわせ、1月末ごろから3月下旬まで公開されます。
梅花祭で行われる野点大茶湯は拝服券(チケット)が必要。例年1月25日から頒布していますが、なくなり次第終了なので、当日行っても券がない可能性が高いです。気になる方は券が残っているか早めに確認してみてくださいね。
この記事では、京都府京都市にある北野天満宮 梅花祭2025の開花状況や見頃時期、イベントの日程、時間などの基本情報から屋台・出店、混雑状況、アクセス、駐車場情報まで全て分かりやすく解説します。
北野天満宮 梅花祭2025の見頃はいつ?最新開花状況はどう?
まさに京都に春を伝えるイベントです。
せっかく見に行くのですから、梅花祭の時に梅苑の梅が見頃時期になっているといいですよね。では、2025年の見頃はいつごろでしょうか。
2025年の最新開花状況
2025年2月中旬 早咲きの梅がやっと咲き始め
2024年は1月中旬には咲始めていた北野天満宮の梅の花ですが、2025年は2月中旬になってやっと早咲きの梅が咲き始めたところです。
2025年3月上旬 早咲きの品種が見頃時期 全体では3分咲き
2025年3月上旬、寒波が緩んで梅の開花が進みました。公式SNSによりますと、北野天満宮の早咲きの梅が見頃時期を迎えています。ただし、全体(中咲きや遅咲きの品種を含めると)では三分咲きとのこと。公式SNSの投稿が素敵でしたのですぐ下↓ ↓ ↓に引用します。
この投稿をInstagramで見る
最新情報は当サイトでも掲載しますので、このページをブックマークしておいてくださいね。
公式からの開花状況速報
- 北野天満宮のInstagramで梅の花の開花状況をお知らせしています。
北野天満宮のInstagramはこちら - また、京都市観光協会の「梅だより」でも、開花状況が更新されますよ。
京都市観光協会の「梅だより」はこちら

最新情報は当サイトでも掲載していきますので、このページをブックマークしておいてくださいね。
例年の見頃時期と2025の見頃時期予測
例年、北野天満宮の梅苑・花の庭の見頃は2月下旬~3月上旬頃です。2025年はそれよりも遅い時期が時期が見頃でないでしょうか。
梅花祭は2月25日 見頃時期とは限らない
北野天満宮の梅花祭は2月25日。梅苑・花の庭の梅の種類はいろいろですので、満開の梅もあるようですが、一昨年、X(旧Twitter)に投稿された写真を見ると、まだ咲き始めの梅も多かったようです。
🐇
おはよう🌸(。ӧ◡ӧ。)🌸 御座います<菅原道眞>
♪「 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘れそ 」<道眞忌(みちざねき)>
平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日。📸 北野天満宮 梅花祭 pic.twitter.com/0yVmNpV8Y5
— ✿「風 Ⅴ」✿ (@Mdg8Ny8PNfqtphs) February 24, 2023
混雑を避けるなら3月がおすすめ

梅苑・花の庭自体は開花してから見頃の間、見学ができますので、梅の花だけを楽しむのなら梅花祭が終わった後、3月に入ってから見に行った方がよいのかも。
北野天満宮 梅花祭2025に屋台・出店は出る?
梅花祭の日は毎月25日の「ご縁日」と重なっており、1日中参道にたくさんの露店が並んでにぎやかですよ。
下の口コミ画像↓でだいぶ雰囲気が伝わると思います。カステーラなどの看板が見えますね。梅花祭の日と言うだけあって、かなりの混雑です。
この投稿をInstagramで見る

食べ物の屋台だけでなく、骨とう品や古着などのお店が多いのが特徴です。
北野天満宮 梅花祭2025の日程・時間・場所など基本情報まとめ
名称 : | 北野天満宮 梅花祭(読み方は「ばいかさい」) |
会場・住所 : | 北野天満宮 梅苑・花の庭 京都府京都市上京区馬喰町 |
日程 | 梅花祭 2025年2月25日 梅苑公開 2025年1月25日~3月中旬(3月16日までと発表されました) ろうそくでのライトアップ 2月14日から3月2日までの間の土日祝日と平日ですが2月25日(梅花祭の日なので) |
時間 | 梅花祭 10:00~、梅花祭野点大茶会 10:00~15:00 梅苑入苑 9:00~16:00、ライトアップ日 9:00~20:00 |
料金 | 野点拝服券は3000円(1/25から頒布) 梅苑「花の庭」入苑料は大人1200円・小人600円(梅茶とお菓子がついてます) |
地図: | 地図はこちら |
公式ホームページ : | 公式サイトはこちら |
会場(北野天満宮)の地図
北野天満宮 梅花祭2025へのアクセスと最寄り駅情報
初詣や桜、紅葉の季節ほどではありませんが、梅花祭の日は混雑しますし、行動制限がなくなって観光客も増えています。車で行くより公共交通機関の方がおすすめ。また、バスを利用する場合、満員でなかなか乗れなかったり、バスが渋滞に巻き込まれたりすることも。朝早めに出かけたほうがいいですよ。
電車でのアクセス
最寄り駅と便利な駅
北野天満宮 梅花祭の最寄り駅は、京福電気鉄道北野線・北野白梅町駅ですが、京都駅から行くと嵯峨嵐山経由になってしまうので、だいぶ遠回りになります。
最寄駅〜目的地までの行き方
京福・北野白梅町駅で降りるなら、歩いて5分ほどで着きます。
JR西日本・円町駅で降りた場合、4分ほど歩いて西ノ京円町バス停に行き、京都市バス203系統(北野天満宮・出町柳駅・銀閣寺行き)に乗って約10分、北野天満宮前バス停下車すぐです(乗り換え待ち時間を入れずに京都駅から約20分)。
※バスが混みすぎていて円町駅から北野天満宮まで歩くとしたら、25分くらいかかります。
バスの時刻表はこちらです
JR西日本・京都駅のバスターミナルB2乗り場から、京都市バス50系統(二条城・北野天満宮・立命館大学行き)に乗れば、乗り換えなし35分で行けるので楽なことは楽ですが、梅花祭の日は道路が混んでいて遅れる可能性もあります。
バスの時刻表はこちらです。
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
車でのアクセス
名神高速道路京都南ICを出て、北方向に走って約30分です。
北野天満宮 梅花祭2025の駐車場情報
無料駐車場情報
梅花祭当日に、無料駐車場はありません。
※梅花祭(2月25日)・毎月25日以外の日は北野天満宮参拝者用駐車場(300台)が利用できます。
有料駐車場情報
駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 | |
1 | タイムズ上七軒第2 | 24時間 | 30分220円 | 14台 |
2 | くるっとパーク北野天満宮西 | 24時間 | 40分200円 | 11台 |
3 | くるっとパーク平野神社 | 24時間 | 40分200円 | 17台 |
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
北野天満宮周辺のおすすめグルメスポット
京都はいろいろ行ってみたいところがいっぱいですよね。見たり歩いたりで疲れたら、ほっと一息できるおすすめスポットをご紹介します。
おすすめスポット1:お手頃価格で豆腐料理が楽しめる! 桜井屋
名称: | 桜井屋 |
おすすめする理由・おすすめポイント: | 北野天満宮のそばにある豆腐料理屋さん。和スイーツのメニューも豊富なので、食事以外でも寄ってみたいところです。 |
住所: | 京都府京都市上京区御前通今小路上る馬喰町885 |
おすすめスポット2:かわいい瓶入りプリンをお土産に! 北野プリンHarutsuge
名称: | 北野プリンHarutsuge |
おすすめする理由・おすすめポイント: | 梅ジュレとミルクプリンの組み合わせ・春告プリンはぜひ食べてみたいです。イートインもできますよ。 |
住所: | 京都府京都市上京区西今小路町898 |
まとめ
北野天満宮の梅苑・花の庭は梅の花の開花状況によって公開期間が決まっています。梅花祭に行き損ねたから梅の花だけ……と思ってでかけても、公開が終わっている可能性も。公式HPで確認してからお出かけしてくださいね。
北野天満宮・梅花祭(京都府京都市上京区の梅の名所・梅園・梅まつり)の口コミ・レビュー
梅の名所・梅園・梅まつりの名称・場所・日程・時間
梅の名所・梅園・梅祭りの名称:北野天満宮・梅花祭
会場名、会場の住所:京都府京都市上京区馬喰町
例年の見頃時期、2024年の開催日程または例年の開催日程:2月25日(梅花祭)、見頃は2月~3月
時間:9時から16時くらい
北野天満宮・梅花祭のおすすめポイントは?
梅の名所で有名な北野天満宮ですが、2月から3月には梅苑が公開されます。また、2月25日には梅花祭が行われ、お茶席で舞妓さんに会うことができます。25日というのは毎月の「天神さん」が行われる日でもあるので、非常に混雑しますが、それでも一見の価値があると思います。
私は移住者なので京都のイベントや観光名所はどれも楽しめますが、ふだん観光の混雑を嫌う地元の人からも「梅花祭には行った方がいい」と聞かされます。
地元民だから知っている、あまり混雑していない穴場スポットは?
桜と紅葉の時期には混雑する京都ですが、吉田山から黒谷界隈は比較的穴場で、その時期になると散策に行きます。一番きれいなのが真如堂で、そこは少し混雑しますが、それでも清水寺などの混雑と比べると大したことはありません。
周りは会津藩やお江、春日局などの歴史上の人物ゆかりのスポットもあり、歴史好きも楽しめます。周囲は墓地ですが、黒谷から眺める京都の風景は美しいです。
混雑状況や、空いている曜日・時間帯は?
混雑状況:基本的に空いている
空いている曜日・時間帯:特に平日・朝
家族がおすすめ?カップルがおすすめ?
家族でもハイキングのような感覚で楽しめますが、どちらかといえば大人のカップルがおすすめです。のんびり歩きながら、静かな時間を共有できると思います。
屋台・出店はある?
金戒光明寺にある売店で京都らしいみたらし団子やおそばなどが食べられます。真如堂では、抹茶と和菓子をいただける席もあります。
トイレや子どものおむつ交換ができる場所はある?
真如堂、金戒光明寺など、比較的大きなお寺にはトイレがあります。オムツ交換までできるかどうかは不明です。コンビニは少し離れたところにはあるかと思いますので、吉田山へ行く前でしたら、京大周辺、百万遍の辺りにコンビニがあります。
駐車場や渋滞・交通規制は?
吉田山の参道前、金戒光明寺の周囲には駐車場があります。バスが便利ですが、清水寺周辺など途中混雑するエリアはあります。
🐇
おはよう🌸(。ӧ◡ӧ。)🌸 御座います<菅原道眞>
♪「 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘れそ 」<道眞忌(みちざねき)>
平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日。📸 北野天満宮 梅花祭 pic.twitter.com/0yVmNpV8Y5
— ✿「風 Ⅴ」✿ (@Mdg8Ny8PNfqtphs) February 24, 2023
梅苑・花の庭自体は開花してから見頃の間、見学ができますので、梅の花だけを楽しむのなら梅花祭が終わった後、3月に入ってから見に行った方がよいのかも。
-->
コメント