PR
スポンサーリンク

三千院あじさい祭り2024の見頃時期はいつ?最新開花状況、日程、時間からアクセス、駐車場まで全て解説!

京都 大原 三千院 あじさい祭り 開花状況 見頃時期 日程 時間 場所 混雑 アクセス 駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

最近は特に京都だと「6月にはもう暑くてたまらない」、という人も多いですが、京都の大原は市街地と比べて少し涼しいです。特に三千院は紫陽花に加え苔も雨に濡れて美しくなるので、梅雨の時期の心を晴らすにはもってこいですよ!かわいらしいわらべ地蔵も見ていてほほえましくなります。

京都 大原 三千院 あじさい祭り 開花状況 見頃時期 日程 時間 場所 混雑 アクセス 駐車場

京都 大原 三千院 あじさい祭り 開花状況 見頃時期 日程 時間 場所 混雑 アクセス 駐車場

この記事では三千院あじさい祭り2024年開花状況見頃時期、イベントの日程時間場所などの基本情報から、混雑状況、アクセス駐車場情報まで全て【地元民が】分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

三千院あじさい祭り2024の見頃時期はいつ?最新開花情報はどう?写真・画像や動画はある?

三千院のあじさいまつりに行くなら、満開の時期に行きたいですよね。2024年のあじさいの見頃時期はいつごろでしょうか?現在の開花状況と併せて紹介します。

2024年最新開花状況 写真・画像や動画

5月中旬

本記事執筆の2024年5月中旬時点では2024年分のあじさいの開花状況は出ていませんでした。あじさいの季節はまだちょっと先のようです。

まつりすと
まつりすと

最新情報は当サイトでも掲載していきますので、このページをブックマークしておいてくださいね。

6月上旬 色づき始め

三千院のあじさい、開花してきています。しかし、まだまだ色づき始めくらいです。見頃時期はまだまだ先ですので、慌てず、このページをブックマークしておいて、時々見に来てくださいね。

6月中旬 開花進む 苔も美しい

2024年6月11-13日現在、紫陽花の開花が進んできていますが、見頃はもう少し先でしょうか。また、この季節は1年のうちでも有名な苔が美しい色合いになる季節。見頃時期が楽しみですね。

6月20日 見頃時期

2024年6月20日までに三千院にアジサイを見に行った方の口コミによると、猛暑で紫陽花の開花が進み、15-16日らいまでは「今一つ」だった開花状況からピークの時期に近づいてきているようです。写真で見ても境内のコケや緑も美しいですね。

6月下旬 見頃時期続く

口コミでは例年より少し早めに見頃時期と言われていましたが、京都新聞でも6月25日になって三千院の紫陽花が満開の見頃時期だと動画で紹介しました。大原では平地より開花時期が遅く、あじさい祭りも7月7日までありますし、7月上旬まで紫陽花と苔を楽しむことができそうです。

見頃時期予測

ここ数年は三千院のあじさいは6月下旬に見頃を迎えています。朝晩はだいぶ気温が下がる大原では、アジサイの見頃時期が京都の平地より1-2週間遅いです。

また、あじさいの花は雨がどのくらい降るかで見頃時期が左右されるものです。特に雨が少ない場合は6月下旬でもなるべく早めに行く方がよいでしょう。雨の多い場合は7月上旬まで楽しめることが見込めます。

まつりすと
まつりすと

最新情報は当サイトでも掲載していきますので、このページをブックマークしておいてくださいね。

スポンサーリンク

三千院あじさい祭り2024の混雑状況はどう?すいてる日時はいつ?

混雑状況

涼を求めて大原に来る人はそれなりにいますが、三千院の境内も広いので、目に見えて混雑するようなことにはならないと思われます。

すいてる日時はいつ?

特に平日や休日の午前中であれば、比較的すいているといえるでしょう。

実際に行った人の口コミ

過去に実際に三千院あじさい祭りに行った人の口コミも見てみましょう。時期はほぼ6月末ですね。


撮影日は平日であり、人の映り込みもなく、空いていることが分かります。

大原は山に近いので、紫陽花のシーズンが過ぎたぐらいでもまだ楽しめるんですよね。

紫陽花が綺麗なのはもちろんのこと、周りの草木も青々としていて、気持ちもリフレッシュできそうです。

スポンサーリンク

三千院あじさい祭り2024に屋台・出店は出る?

屋台や出店は出ない

三千院の境内は飲食禁止というくらいなので、屋台や出店は出ません。

近くにお土産屋さんがある

屋台とは少し違いますが、バス停「大原」から三千院門前にかけての道には、漬物や雑貨などのお土産屋さんが点在しております。

変わり種だと、門前の土井志ば漬本舗ではしそソフトクリームやしそジュースもありますよ。

 

日曜日に朝市が開催される

また、これもあじさい祭り特設ではありませんが、大原では日曜日に朝市が2つ開催されています。
詳細URL(大原観観光保勝会HP)はこちら

地元ならではの農産物も多く、季節を感じられると思うので、早起きして行ってみるのも良いでしょう。

公共交通機関でお越しの場合は、バス停「野村別れ」(三千院最寄りバス停「大原」の一つ前)が近いです。朝市の会場から三千院までは歩きだといずれも20分前後です。

 

スポンサーリンク

三千院あじさい祭り2024はいつからいつまで?日程、時間、場所、料金など基本情報

イベント名称   :

あじさい祭り

会場・住所   :

三千院

(京都府京都市左京区大原来迎院町540)

日程:

イベント開催日程:2024年6月9日から2024年7月7日まで

例年の見頃時期:6月中旬から6月下旬

 

時間:

9時から17時まで

(通常拝観と同じ)

ライトアップや花火の日程・時間:

無し

料金:

大人700円、子ども150円

 

地図:

三千院のグーグルマップはこちら

公式ホームページ :

三千院の公式サイト(http://sanzenin.or.jp/)はこちら

地図

スポンサーリンク

三千院あじさい祭り2024へのアクセスと最寄り駅情報

電車でのアクセス

最寄り駅

最寄り駅は地下鉄烏丸線の国際会館駅です。京都駅からだとだいたい20分くらいです。

 

なお、今回は地下鉄+京都バスでのアクセスになるので、地下鉄・バス1日乗車券を購入するとお得になります!

 

  • 大人 1100円
  • 子供 550円

(備考:京都駅から大原までの運賃 片道650円)

京都駅のJR地下東口から行くと、地下鉄乗り場前に「市バス・地下鉄案内所(コトチカ京都)」があり、そこで購入することができますよ。

最寄駅〜目的地までの行き方

国際会館駅1番出口から4番乗り場で19番大原行きの京都バスに乗車します。バス停「大原」までの乗車時間は20~25分程度です。下車後は徒歩で約12分かかります。

バスの時刻表はこちらです。

バスの本数は30分間隔で少し空くので、時間には余裕を持っておきましょう。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

高速道路からだと、最寄りICは湖西道路 真野ICになります。ICから三千院までは13.4km、だいたい20分くらいです。

ナビでの検索結果はこちらです。

スポンサーリンク

三千院あじさい祭り2024駐車場情報

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

三千院参道は道幅がやや狭いので、バス停(大原)付近の駐車場がおすすめです。

 

駐車場名

時間

料金

備考

1

大原三千院 駐車場

終日

1日500円

地図はこちら

 

2

西川駐車場

終日

1日500円

地図はこちら

 

3

伊藤駐車場

終日

1日500円

地図はこちら

 

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

スポンサーリンク

三千院あじさい祭り2024に行く際、注意すべき事は?

足元

境内自体も広いことに加え、三千院までの道も坂道を歩くので、歩きやすいスニーカーがおすすめです。

境内での飲食は禁止

また、境内での飲食は禁止なので、水分補給は三千院に入る前に済ませておきましょう。

トイレ

トイレはあじさい園のすぐそばに一か所、境内にある展示室(円融蔵)内に一か所の計二か所あります。

スポンサーリンク

三千院周辺のおすすめスポット

おすすめスポット1:宝泉院で水琴窟を聴いてみて!

名称:

宝泉院

おすすめする理由・おすすめポイント:

お抹茶付きで拝観という少し珍しいお寺で、竹筒を通して水琴窟を聴くことができます。庭も大振りの松が印象的で、お抹茶を飲みながらじっくりみて頂きたいです。

住所:

京都市左京区大原勝林院187

おすすめスポット2:山里の風景を一望!見渡す限り大原の里 展望所

名称:

見渡す限り大原の里 展望所

おすすめする理由・おすすめポイント:

大原(バス停)から三千院に行くまでの道をよくみると展望所行の立て看板があります。そこでは日本の原風景ともいえる田んぼや山々が広がり、心が洗われるようです。

住所:

京都市左京区大原勝林院町56

スポンサーリンク

まとめ

今回はあじさいの名所三千院を中心に、大原の里を堪能する方法をご紹介しました。雨も、里山の自然を感じながらだと、「恵みの雨」だと思えてきそうです。紫陽花を観に行くことが梅雨を楽しめるきっかけにできるといいですね!

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました