PR
スポンサーリンク

信州辰野ほたる祭り2025はいつが見頃時期?屋台・出店、便利な駐車場まで全て解説!

信州辰野ほたる祭り 見頃時期 屋台 出店  駐車場
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

本物の「蛍」を見たことがありますか?

今年も蛍のシーズンが始まります。

蛍が舞う中を散策したり、地域のお店や屋台を回ったり、楽しい思い出をご家族、お友達と作りに来ませんか。

この記事では長野県辰野町信州辰野ほたる祭り2025いつどこで開催されるのか、日程時間場所などの基本情報から屋台出店は出るのか、混雑状況、アクセス駐車場情報まで全て【地元民が】分かりやすく解説します。

スポンサーリンク
  1. 信州辰野ほたる祭り2025出店・屋台情報
    1. 屋台はJR辰野駅・下辰野商店街周辺
    2. 土日は歩行者天国で約160店が出店
  2. 信州辰野ほたる祭り2025の見どころ
  3. 信州辰野ほたる祭り2025の混雑状況はどう?場所取りは必要?
    1. 移動に困るほどの混雑はしない
    2. ほたる童謡公園とその周辺道路は大渋滞
      1. ほたる童謡公園以外の駐車場がおすすめ
  4. 信州辰野ほたる祭り2025年はいつどこで?日程、時間、料金、打ち上げ場所など基本情報まとめ
    1. 会場(辰野ほたる童謡公園)の地図
  5. 信州辰野ほたる祭りの歴史や由来と2025年の見どころ
    1. 歴史や由来
    2. 見どころや特徴・おすすめポイント
  6. 信州辰野ほたる祭り2025へのアクセス情報
    1. 電車でのアクセス
      1. 最寄駅
        1. SUICAが使えない
        2. 電車の臨時便
      2. 最寄駅〜目的地までの行き方
      3. シャトルバスの有無
    2. 車でのアクセス
      1.  県外(関東)からの分かりやすいルート
      2.  県外(関東)からの渋滞を避けられるルート
      3.  県外(東海)からの分かりやすいルート
  7. 信州辰野ほたる祭り2025 駐車場情報
    1. 無料駐車場情報
    2. 有料駐車場情報
    3. 臨時駐車場情報
  8. 長野県上伊那郡辰野町周辺のおすすめグルメスポット
    1. おすすめスポット1:散策中の休憩もかねて1杯いかがでしょうか。旨いもん屋 兎㐂
    2. おすすめスポット2:地元TVに取材された有名店。鮨辰
    3. おすすめスポット2:地元に愛されるラーメンチェーン店。テンホウ
  9. 長野県上伊那郡辰野町のホタル祭りを見に行く際、注意すべき事は?
  10. まとめ

信州辰野ほたる祭り2025出店・屋台情報

写真①下辰野商店街

写真①下辰野商店街

屋台はJR辰野駅・下辰野商店街周辺

屋台が出ているのはJR辰野駅が面している下辰野商店街の800mほどの区間です。

17:00ごろから営業が始まります。
「Theお祭りの屋台」というたこ焼き、お好み焼き、かき氷等の出店や、商店街のお店もそれぞれの店舗の商品で出店しています。

長野県内のTV番組で特集されたこともある地元で人気の「甘酒屋さん」や、長野県のご当地グルメである「五平餅」や「手打ちそば」の出店も発表されています。

土日は歩行者天国で約160店が出店

土日は下辰野商店街一帯が歩行者天国になり、約160店の店舗の出店が予定されています。

対して、平日は歩行者天国を実施していないこともあり、出店数は1/3程度の印象です。屋台を最大限に楽しみたい方は土日に行かれることをお勧めします。

一方、蛍鑑賞を落ち着いて楽しみたい方は、平日かつ屋台数が少ない分、来場者も減りますので、平日を検討されてもよいかと思います。

地元店舗の公式出店に関しては、辰野町商工会のInstagramに詳しく紹介されていますので、お目当てのお店の出店に合わせて参加することもおすすめです。

辰野町商工会のInstagramはこちら

スポンサーリンク

信州辰野ほたる祭り2025の見どころ

写真:②ほたる散策エリア案内板

写真:②ほたる散策エリア案内板

最大の見どころはやはり、夜空を舞うたくさんの蛍です。

一時は数を減らしてしまった蛍を町を挙げて保全活動を行った結果、現在の群舞を見られるまでに回復した経緯があります。

群生地は散策しやすいように遊歩道が整備されているため、お子さんでも歩きやすくなっています。

スポンサーリンク

信州辰野ほたる祭り2025の混雑状況はどう?場所取りは必要?

写真:③ほたる童謡公園入口

写真:③ほたる童謡公園入口

移動に困るほどの混雑はしない

イベント会場内は人出こそありますが、移動に困るほどの混雑はしないです

昨年度の総来場者数は約12万6000人と発表がありますが、開催期間が9日間と長いので、お客さんは分散しています。

お祭りの会場は屋台エリアと蛍観賞エリアの2か所に分かれています。

どちらも立ち止まって見物するものではないので人出の多い日、時間帯でも移動を大変に思うことはありません。

普段は静かで人通りの少ない田舎町なので、地元としては人が多くて混んでいる印象ですが、都会から来た方にとっては日常風景程度に思うのではないかと思います。

場所取りも必要ありません。

ほたる童謡公園とその周辺道路は大渋滞

ただし、例年ほたる童謡公園とその周辺道路は大渋滞となります。最寄りとなるほたる童謡公園の有料駐車場は非常に込み合います。

また、公園につながる県道14号線は岡谷市の川岸駅周辺からセブン・イレブン辰野平出店周辺までほぼ一本道となりますので、渋滞にはまるとなかなか動けなくなります。

ほたる童謡公園以外の駐車場がおすすめ

車で諏訪方面から参加する場合は、有賀峠から辰野に入り、ほたる童謡公園以外の駐車場を利用したほうが良いです。

どうしても車でないと難しい方以外は、電車を利用する方がスムーズに移動できます。

スポンサーリンク

信州辰野ほたる祭り2025年はいつどこで?日程、時間、料金、打ち上げ場所など基本情報まとめ

祭り名称:

信州辰野ほたる祭り2025

会場・住所 

会場名:辰野ほたる童謡公園

住所:長野県上伊那郡辰野町大字上平出1006-1

日程: 

2025年6月7日 土曜日から 6月15日 日曜日まで

時間:

17:00〜21:00ごろまで

花火打ち上げ日程・時間:(あれば)

なし

料金:

松尾峡へ入園する場合、一人500円、中学生以下無料

地図:

グーグルマップはこちら

公式ホームページ :

公式サイトはこちら

会場(辰野ほたる童謡公園)の地図

スポンサーリンク

信州辰野ほたる祭りの歴史や由来と2025年の見どころ

ほたる祭りは今年で77回目を迎えた、伝統ある初夏のお祭りです。
いったいどんな歴史や由来があるのでしょうか?

歴史や由来

辰野は昔から、水がきれいで蛍がたくさん生息している地域でした。ところが乱獲や水質悪化によって数を減らしてしまった時期があるのです。地元の高校の生物クラブや行政を筆頭に、水質改善や生態調査に基づく蛍専用用水路の設置等の保護活動を経て、昔のような蛍の群れが舞う姿が見られるようになった歴史があります。

見どころや特徴・おすすめポイント

写真:④17:00明るさ

写真:④17:00明るさ

今年はほたる祭り期間と蛍の発生タイミングがばっちりかみ合いました。6/7時点で1000頭以上の蛍が観測されています。出店はもちろん、ぜひ蛍の群生地まで足を運んで観ていただきたいです。

屋台は17:00ごろから開き始めますが、写真のとおり、まだまだ明るいため、ほたるは鑑賞にはあまり適しません。

19:00ごろになると日が沈んできてほたるの光を十分楽しめるようになると思います。

ですから、明るいうちに屋台を回り、日が落ちてきたところでほたる散策エリアに向かうと楽しく網羅できると思います。

スポンサーリンク

信州辰野ほたる祭り2025へのアクセス情報

電車でのアクセス

写真:⑤JR辰野駅

写真:⑤JR辰野駅

最寄駅

最寄り駅はJR飯田線の辰野駅です

  • 最寄り駅までは近隣のターミナル駅である松本駅からだと、篠ノ井線で辰野、飯田行きに乗ると乗り換えなしで約40分で到着します。
  • 直通便と時間が合わない場合、塩尻駅で飯田線に乗り換え、または岡谷駅で飯田線に乗り換えることで到着できます。
SUICAが使えない

下↓ ↓ ↓の口コミの画像の時刻表のように、JR飯田線は1時間に1~2本ペースで運行しています。

また、SUICAが使えないため現金を用意しておいてください。都市部の電車に慣れた方は特に気を付けてお越しください。

口コミのURLはこちら

電車の臨時便

こちらの方が投稿されているように、ほたる祭りに向けての電車の臨時便が出ています。(下↓ ↓ ↓に引用します。)

電車を使用して参加される方も多く、切符売り場は毎年混雑しますので、ご都合に合わせて時間をずらす等の検討もされるとよいと思います。

口コミのURLはこちら

最寄駅〜目的地までの行き方

最寄り駅は歩行者天国になっている屋台エリアの中にあります。ですから、辰野駅を出たら目の前に屋台が見えます。

蛍観賞エリアへは駅を出て左方向に進み、突き当たりの線路を渡ります。案内板に沿って右折し、そのまま直進すると到着します。約10分ほどで到着します。

シャトルバスの有無

シャトルバスはありません。

車でのアクセス

公式より、鉄道の利用を推奨されていますので、第一優先は辰野駅の利用になります。渋滞リスクが高いので、地元の住民も可能な限り鉄道を利用して参加しています。

 県外(関東)からの分かりやすいルート

高速道路の岡谷ICを降り、岡谷市道10号線から下諏訪辰野線に入ります。下諏訪辰野線を辰野方向に進んでいくとほたる童謡公園に到着します。このルートはIC下車から約30分で到着します。
ただし、ほたる童謡公園周辺は大変込み合いますので、土・日はあまりお勧めできません

 県外(関東)からの渋滞を避けられるルート

高速道路の諏訪ICを降り、国道20号線を岡谷方面に進み、神宮寺諏訪線へ左折。
岡谷茅野線へ右折合流して諏訪辰野線へ進み、有賀峠を越えるルートを使用するとほたる童謡公園前を通過せずにお祭り会場周辺までたどり着けます。このルートも約30分ほどです。
混雑エリアは外して到着できますが峠を越えるルートですので、山道運転に慣れていない方は十分気を付けて運転なさってください。

 県外(東海)からの分かりやすいルート

高速道路の伊北ICを降り、国道153号線へ右折合流し、箕輪町道10号線で天竜川を渡り、伊那辰野停車場線を辰野方向へ進みます。こちらのルートは約15分ほどで到着します。

スポンサーリンク

信州辰野ほたる祭り2025 駐車場情報

メイン会場の一つであるほたる童謡公園および、辰野町の公共施設が駐車場として期間中有料、無料で開放されています。また、土日限定で協力会社の駐車場も解放されるそうです。

周辺にコインパーキングは1か所「なみきパーク 辰野パーキング駐車場」があります。入庫後は1時間無料/1日1回500円で使用できます。お得ですので、平日の駐車場としての検討はありだと思います。

ただし、土日は歩行者天国区間の中にあり、お祭り最中に車の入出庫ができなくなりますので、注意が必要です。

駐車場に関しては運営である辰野町からPDFでまとめたデータが配布されています。(URLはこちら

無料駐車場情報

 

駐車場名

料金

収容台数

備考

1

辰野目立駐車場

なし

20台

各所まで
約22分

2

辰野町役場周辺

なし

300台

各所まで
約30分

3

IHI回転機械エンジニアリング体育館周辺
(土・日のみ)

なし

260台

各所まで
約30分

4

IHI回転機械エンジニアリング第一工場下
(土・日のみ)

なし

200台

各所まで
約30分

5

JA辰野支所駐車場
(土・日のみ)

なし

50台

各所まで
約35分

6

ぬくもりの里駐車場
(土・日のみ)

なし

140台

各所まで
約30分

有料駐車場情報

 

駐車場名

料金

収容台数

備考

1

ほたる童謡公園

普通車・軽自動車
1,000円

250台

 

2

辰野病院駐車場

普通車・軽自動車
500円

130台

各所まで
約20分

3

丸山球場駐車場
(土・日のみ)

普通車・軽自動車
500円

300台

各所まで
約25分

4

信州たつの検診プラザ駐車場
(土・日のみ)

普通車・軽自動車
500円 

30台

各所まで
約20分

臨時駐車場情報

※土日で他が満車の時のみ開放
駐車場名 時間 料金 備考

 

駐車場名

料金

備考

1

コニカミノルタサプライズ

なし

各所まで
約30分

2

平安祭典駐車場

なし

各所まで
約23分

3

辰野西小学校

なし

各所まで
約35分

 

4

ユニバース城前南側駐車場

なし

各所まで
約30分

5

辰野東小学校

なし

各所まで
約35分

6

平井星光堂さくら工場駐車場

なし

各所まで
約33分

7

米玉堂食品駐車場

なし

各所まで
約36分

8

協成長野工場駐車場

なし

各所まで
約36分

スポンサーリンク

長野県上伊那郡辰野町周辺のおすすめグルメスポット

おすすめスポット1:散策中の休憩もかねて1杯いかがでしょうか。旨いもん屋 兎㐂

名称:

旨いもん屋 兎㐂

おすすめする理由・推しポイント:

長野県名物のローメンや馬刺しをはじめ、料理のおいしい居酒屋さんです。ドリンクメニューも豊富です。

住所:

長野県上伊那郡辰野町辰野1799

営業時間:

17時30分~22時00分

定休日:

火曜日

公式サイト:

なし

おすすめスポット2:地元TVに取材された有名店。鮨辰

名称:

鮨辰

おすすめする理由・推しポイント:

山無し県にあって新鮮な魚介を取り揃えているお寿司屋さんです。お寿司だけでなく、1品料理も手が込んでいて絶品ですのでぜひ!

住所:

長野県上伊那郡辰野町 大字辰野下辰野柳町1682

営業時間:

11時30分~13時30分
17時30分~22時00分

定休日:

月曜日

公式サイト:

なし

おすすめスポット2:地元に愛されるラーメンチェーン店。テンホウ

名称:

テンホウ 辰野店

おすすめする理由・推しポイント:

長野県民のソウルフードといえるラーメン屋さんです。スパイスが使われた特製餃子や、辛くないタンタンメンが特に有名です。個人的には辛くないタンタンメンに味変で途中で卓上のコチュジャンを入れるのがおすすめです。

辰野駅とは徒歩で20分ほど離れるので、宮木駅で下車して食事、腹ごなしで散策しながら辰野駅に向かうとよいと思います。

住所:

長野県上伊那郡辰野町伊那富2650−4

営業時間:

11時00分~14時30分
17時00分~21時00分

定休日:

なし

公式サイト:

公式サイトはこちら

スポンサーリンク

長野県上伊那郡辰野町のホタル祭りを見に行く際、注意すべき事は?

ほたる祭りは完全に屋外のお祭りになります。辰野町は標高720mに位置しており、川が近くにあることもあり、夜はまだまだ肌寒いと感じます。散策で歩き回ることもありますので、長袖に着脱できる薄手の長袖の上着を用意したほうが安心だと思います。

筆者が6/9にお祭りに参加した時には親子ともに薄手の長袖+上着でちょうどよかったです。散策路は整備はされていますが、舗装はされていないので、スニーカー等の歩きやすい靴がベターです。

写真:⑥ほたる童謡公園公衆トイレ

写真:⑥ほたる童謡公園公衆トイレ

⑦ほたる童謡公園仮設トイレ

⑦ほたる童謡公園仮設トイレ

仮設トイレや、駅、公園の公衆トイレはあるものの、トイレは混みがちです。会場内のバリアフリートイレはほたる童謡公園の公衆トイレに1か所ありますが、ベビーベッドは見かけていません。下辰野商店街付近のお店で借りることは可能かと思いますが、小さなお子さん連れの方は注意が必要です。

スポンサーリンク

まとめ

ほたるの大規模な群舞を見られる珍しいお祭りですので、ぜひ多くの方に楽しんでほしいと思います。ただし、元々が小さな町のお祭りだった都合、渋滞やおむつ交換スペースがないなど不便な面も正直なところあります。事前の準備をしっかりされて、楽しんでいただけたらとても嬉しく思います。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました