茨城県下妻市にある関東最古の八幡宮『大宝八幡宮』で毎年、6月下旬から7月上旬にかけて開催されるあじさい祭り。平将門公が戦勝祈願のために度々参拝した由緒ある神社の境内に、約300品種4,000株のあじさいが咲き誇ります。

大宝八幡宮 あじさい祭り
南北朝時代、大宝城と呼ばれた城跡の土塁に作られた「あじさい神苑」は、斜面の高低差を活かした迫力ある植栽が魅力!奥行きがあり、屏風絵のような一角は絶好の撮影スポットです。
アジサイの見ごろ時期となる6月下旬の日曜日には流鏑馬神事や奉納演武、野点、草花の無料抽選会なども行われ、大勢の参詣客で賑わいます。
この記事では大宝八幡宮 あじさい祭り2024年の開花状況や見頃時期、見どころ、混雑、アクセス、駐車場情報などを地元民が詳しく解説します!立ち寄りたい観光スポットや口コミ情報も掲載しています。
大宝八幡宮 あじさい祭り2024の見頃時期はいつ?最新開花状況はどう?写真・画像や動画はある?

大宝八幡宮 あじさい祭り 見ごろ時期
国指定の史跡を彩る300品種のあじさい、見頃はいつ?
例年、大宝八幡宮では関東の他の地域より少し遅く、6月中旬から7月中旬があじさいの開花期・見頃時期にあたり、家族連れやカップルがあじさいを眺めながらノンビリ境内を散策する姿がみられます。
2024年の最新開花状況と写真・画像や動画
6月上旬 色づき始め
2024年6月1日、大宝八幡宮公式でも色づき始め、となっていますが、実際に行かれた方がシェアしてくださっている写真↓ ↓ ↓を見ると、だいぶ咲いてきて色もついてきています。見頃時期はまだまだ先ですが、花手水も素敵ですね。
大宝八幡宮、やたらかわいいものが多くて良きであった pic.twitter.com/aIAXXyTGmQ
— ゆゆん (@U1_ASAHI) June 4, 2024
6月中旬 満開の見頃時期
2024年6月中旬、満開の見頃時期となっています。6月8日ころまではだいぶゆっくりだったのですが、その後、開花も色づきも一気に進み、6月13-14日には下の口コミのような状態になっています。この週末にはあじさい祭りでイベントもあるので、あじさい花を見に行くのも良いのではないでしょうか。
現場は無事完了
次のアポまでちょっと間が
通りすがりの #大宝八幡宮 さんに
ご挨拶
ちょうど紫陽花祭りの真っ最中
涼やかな #御朱印 もいただいて
次の商談もきっとご利益あり🙏#企業公式夏のフォロー祭り pic.twitter.com/MtCwkwBvyP— オモイオ omoio (@omoio_mizukami) June 14, 2024
6月18日 見頃が続く
2024年6月18日までに大宝八幡宮にあじさいを見に行った方の口コミによると、引き続き見頃時期となっています。フクロウの親子が見れた!とSNSにシェアしてくださっている方もいますね。厄除けだんごや御朱印も人気になっています。
茨城県下妻市 大宝八幡宮⛩️
鳥居⛩️を入ると紫陽花が迎えてくれます✾𓈒𓂂𓇬.
社殿の裏でもあじさい祭り ꕤ୭*𓈒𓂂◌
とても綺麗でした😊
見頃ですね🎶
しばらくお散歩楽しめました🚶♀️厄除だんごも買ったよ🍡 pic.twitter.com/P77PJjwA5Y
— あんぱんまん(🟠’🔴’🟠)ஐ೨𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧ஐ೨🐕 ͗ ͗ (@090o1XDweZ57mor) June 18, 2024
6月下旬 見頃が続く 雨であじさいも美しく 混雑も
2024年6月下旬、大宝八幡宮の紫陽花は見頃が続いています。口コミによると、雨が降ったおかげでさらに美しさを増しているようです。またバスツアーで団体客も来ているようで、やや混雑している時間帯もあるようです。
大宝八幡宮 あじさい祭り2024の見どころ
アジサイの見頃時期となる6月下旬から7月上旬の2週間はあじさい祭りが催され、とくに賑わいを見せます。中でも6月下旬の日曜日は、
- 祝詞奏上に続く流鏑馬神事、
- 抹茶と和菓子がふるまわれる野点、
- 草花の抽選会、
- 天然理心流心武館による奉納演武
などが行われることから、大勢の参詣客が訪れます。この日にはかなりの混雑となります。
大宝八幡宮の歴史・由来やあじさい神苑の特徴
大宝八幡宮は、南北朝時代にこの地に築かれた大宝城の城跡にあたり、境内全体が国の史跡に指定されています。城郭を守る貴重な土塁を保全するためにあじさいが植えられたことがきっかけとなり、現在のあじさい神苑が完成しました。
土塁の斜面を活かし、高低差を設けて植えられた一角は屏風絵さながら。手前から奥まで一目で見渡すことができる、立体的で華やかなエリアになっています。
あじさいの花色は土壌の酸性度によって変化することが知られていますが、自然交配によって珍しい色合いの花が生まれることもあります。大宝八幡宮のあじさいは300種類もあるという事は、色の種類も多いですし、咲く時期も早咲きから遅咲きまであるので見ごろ時期が長いというのは嬉しいですよね。

大宝八幡宮のあじさい神苑に植えられた4,000株のあじさいの中から、お気に入りの花色を探してみるのも楽しいですね。
拝観料(入場料)は無料で、常に開門されているので、気が向いたときにふらりと立ち寄れる気軽さが魅力です。
流鏑馬
流鏑馬が有名な場所は下鴨神社や鶴岡八幡宮など他にもありますが、大宝八幡宮の流鏑馬は関東最古と言われています。関東最古の八幡様、大宝八幡宮のなりたちを考えれば当然ですよね。その大迫力は言葉では伝えきれないので、下の動画をぜひ一度チェックして、現地にも行ってみてください。

行動制限を挟んで、流鏑馬はなくなってしまったようですね。
いずれも無料で楽しめるイベントですが、流鏑馬神事は雨天中止となるので、お出かけの際はお天気を確認してくださいね。
茅の輪をくぐる「夏越の大祓」
例年6月30日には無病息災を願って茅の輪をくぐる「夏越の大祓」も行われます。
あじさいを切り取って持ち帰れる時がある
関東最古の八幡様で金運アップ!
大宝八幡宮は、大宝元年(701年)に創建された関東最古の八幡様で、平将門公はこの社の巫女から新皇の位を授けられ、戦勝祈願のために度々参拝したと伝えられています。境内には源頼朝公が奥羽州征伐を機に勧請した若宮八幡宮や、江戸時代末期に建立された粗霊殿(大宝寺護摩堂)などがあります。
神社名の「大宝」は創建時の年号に由来するものですが、その名にあやかり、財運招福を願って訪れる人も多く、宝くじ当選祈願の神社としても有名です。大宝八幡宮の公式ホームページ(https://www.daiho.or.jp/index.html)では、こちらで祈祷を受けた宝くじの当選実績が紹介されており、金色の糸で織られた大宝御守や熊手など、金運・財運を願う授与品も人気です。

茨城県内でも屈指のスピリチュアル・パワースポットとして有名なんですよ!
大宝八幡宮 あじさい祭り2024 日程、時間、場所、地図、料金など基本情報
名 称: | 大宝八幡宮 あじさい祭り |
住 所: | 茨城県下妻市大宝667 |
地図: | ヤフーマップはこちら |
あじさいの種類や数 | 約300品種 4,000株 |
あじさいの見ごろ時期 | 6月下旬から7月上旬(予測 気象等によって前後します) |
時間 | 閉門というものが無く、24時間入れるがライトアップなどは無い。 |
イベント開催日時: | 2024年6月8日から7月7日まで。 ※野点、草花無料抽選会などの催事は2023年6月16日(日)のみ。雨天中止。 (例年 6月下旬の日曜日の前後1週間) (2023年は6月17日 (土)から7月2日までの2週間でした) |
料金 | 無料 |
公式ホームページ: | 大宝八幡宮の公式サイト(https://www.daiho.or.jp/index.html)はこちら |
地図
大宝八幡宮あじさい祭りへのアクセスや駐車場、周辺道路の混雑状況
鉄道でのアクセス
関東鉄道常総線 大宝駅から徒歩で3分ほど。
都会ではお目にかかれない、一両または二両編成のディーゼル列車が運行しています。
車でのアクセス
- 常磐自動車道
谷和原インターより約40分(国道294号線経由) - 圏央道(首都圏中央連絡自動車道)
- 常総インターから約20分
- 坂東インターから約30分
- 境古河インターから約35分
無料駐車場情報
ゑびすや(9:00~21:00、約30台)と大宝保育園の駐車場が利用できます。
混雑情報や周辺道路事情
通常はとくに渋滞することはありませんが、流鏑馬や野点が行われる6月最後の日曜日は駐車場の混雑が予想されます。
大宝八幡宮周辺のおすすめスポット
あじさいを楽しんだ後には、大宝八幡宮の鳥居内にある食事・休憩処「ゑびすや」で、お抹茶と八幡宮名物の「厄除けだんご」を頂きながら一休み。茨城県産のうるち米から作ったコシのあるお団子に、北海道産の小豆餡が絡んだ歯切れのよいお団子です。
店内には大宝八幡開運巻という縁起のよいお菓子やピンク色のさくらふ菓子、幸福を呼ぶふくろうグッズなどのお土産も揃っています。
まとめ:見どころ満載 見ごろ時期の長い大宝八幡宮のあじさい
全体が国の史跡という歴史のある大宝八幡宮。この地域でも屈指のアジサイの名所ですし、アジサイの種類も多く見ごろ時期が長いので、催事が無い平日など、いつ行っても何かしらアジサイが見れるというのは安心ですよね。
大宝八幡宮のアジサイ 2023年の開花状況(参考情報)
2023年6月上旬、大宝八幡宮を訪れたかたの口コミ情報によるとまだ色づき始め。6月下旬の祭り時期に向けて華やかになっていきそうです。
大宝八幡宮公式でも咲き始め、となっていますね。とにかくここのあじさい祭りは、飾りつけなど、アジサイ以外の「祭り」の部分も本当にすごいです。
今年もアジサイの季節がやって来ました!
境内を和傘などで爽やかに飾り付け。
紫陽花は、まだ蕾も多いですが色づき始めました♪
去年よりも花芽が多いので満開の頃が楽しみです!
(6/8、9)は高砂部屋相撲稽古、(6/17〜7/2)はあじさい祭が開催されます。お待ちしてます。#フクロウ #朝乃山 #風鈴 pic.twitter.com/taTewj8I9v— 大宝八幡宮 (@daihouhachiman) June 1, 2023
大宝八幡宮のあじさい祭り(茨城県下妻市のあじさい祭り、紫陽花の名所)の口コミ情報
あじさい祭り、紫陽花の名所の概要
名称:大宝八幡宮
場所:茨城県下妻市大宝667
開催日程:6月下旬の日曜日の前後1週間
時間:24時間(閉門時間なし)
大宝八幡宮のあじさい祭りをあじさい祭り、紫陽花の名所としておすすめする理由は?
平将門公が戦勝祈願のために度々参拝したと伝えられる関東最古の八幡宮に、様々な形や色合いをもつ約300種の紫陽花が植えられています。通路脇だけでなく、土塁の斜面を利用して立体感のある植栽が行われており、奥行きのあるダイナミックな景観を楽しめます。
混雑状況・場所取りについて
紫陽花まつりが行われている6月下旬の日曜日は、流鏑馬神事、野点、草花の無料抽選会、天然理心流心武館による奉納演武などが行われるため、賑わいます。それ以外であれば、広い敷地なので、混雑が気になることはないと思いますが、境内の散策が主体であり、場所取りをするような会場ではありません。
家族がオススメ?カップルがオススメ?それはなぜ?
紫陽花の季節は家族連れでもカップルでも楽しめると思いますが、歴史ある神社の境内なので、とくに子供向けの遊具や設備などはありません。701年に創建された関東最古の八幡宮であり、宝物殿もあるので、歴史好きの方にお薦めです。
屋台情報
参道に数軒、屋台が出ていることもありますが、それほど数が多いわけではなかったと思います。
一方、鳥居内にある「ゑびすや」食堂を併設したお土産物屋さんで、「厄除けだんご」や大宝八幡開運巻などが人気です。駐車場としても使えるので、参詣帰りに立ち寄って宝ラーメンや山菜そばを頂くのもお薦めです。
トイレ情報、オムツ交換の場所、近隣のコンビニは使用できるか。
トイレはあったと思いますが、オムツ交換の場所が用意されていたかはわかりません。境内は未舗装で階段などもあり、通路もそれほど広いわけではないため、ベビーカーは使いにくいと思います。
田園地帯の中にあり、コンビニは主要道路まで出ないとありません。飲み物などは、参道脇にある「ゑびすや」さんで買えます。
コメント