小田原梅まつり 曽我梅林は神奈川県小田原市で開催される梅のイベントです。
小田原梅まつりの会場のメインは曽我梅林と小田原城址公園となるのですが、今回は約35,000本もの梅が見られる曽我梅林の方をご紹介させていただきます。関東三大梅林の一つに数えられるくらいなので、景色は壮観です。

美味しいグルメもあるので要チェックですよ。
この記事では小田原梅まつり 曽我梅林2025の最新開花状況や見頃時期、イベントの日程、時間などの基本情報から売店・屋台・出店、混雑状況、アクセス、駐車場情報まで全て分かりやすく解説します。
小田原梅まつり 曽我梅林2025の見頃や最新開花状況は?
出来る限り様々な満開の梅の花を皆さんも見たいと思うので、見頃時期や最新の開花状況をお話していきます。
常に最新の開花状況が欲しいという方の為にも、どこで情報が手に入るかお知らせしますね。
2025年の最新開花状況
2月中旬 早咲きの梅でも3-4分咲き 小田原城周辺では早咲きの品種の梅が満開
2025年は寒波の影響で梅の開花が遅れています。2月中旬時点で早咲きの梅でも3-4分咲き、遅咲きの梅はまだつぼみです。
一方、もう一つの小田原梅まつりの会場、小田原城周辺では2月中旬現在、早咲きの品種の梅が満開の見頃時期となっています。
2月下旬 見頃時期
2025年は寒波の影響で遅れていた梅ですが、時々あった暖かいのおかげで先進み、2月20日ごろには満開の見頃時期となりました。下の口コミ写真(下↓ ↓ ↓に引用)のように、お祭り日程終了後も3月2日まで曽我梅林の畑で見事な見頃時期の梅の花を観覧することできました。
2025/3/1(土)撮影
一足早い春を感じに満開の梅が咲く小田原市下曽我の曽我梅林に行って来ました。
寒冬による開花遅れの影響もあり梅まつり終了後もご覧の通りに見事な満開の梅の花を楽しめました。
当日は春本番の陽気に包まれ綺麗な富士山の姿も望む事が出来ました。#小田原市 #曽我梅林 #梅の花 pic.twitter.com/VKwjH1GFkz— hoshitaku_0729 人命👥❤️は地球🌏より重い (@hoshitaku_0729) March 6, 2025
他の口コミ情報によると、3月7日ごろになると見頃時期は終わっていたようです。
一方、もう一つの小田原梅まつりの会場、小田原城周辺でも3月上旬現在、梅がだいぶ咲いてきています。小田原市の公式サイトによると、2月21日の最終更新時点で早咲きの梅が散り始めてきていますが、中咲きの品種の梅はご分咲きから見頃時期。しかし、下の口コミ写真(下↓ ↓ ↓に引用)のように、3月上旬に入ってもまだつぼみもあるそうです。
小田原城に梅を中心にお花見して来た。
少し蕾が残ってるので、来週辺り見頃かも。 pic.twitter.com/kgOnFdbBFP— S☆K (@star_sk) March 2, 2025
最新開花状況がチェックできるページ
もちろん、小田原梅まつりの公式サイトでも随時最新の開花状況が掲載されていくので、そちらで確認するのも良いでしょう。URLはこちらです。

SNSなどで最新の情報を知りたい場合は、「小田原梅まつり」ではなく、「曽我梅林」で検索すると、すぐに出てきますよ。
2025年の見ごろ時期予測
2025年は寒波の影響で梅の開花が遅れており、満開になって見頃時期を迎えるのは2月下旬~3月上旬になるのではないかなと予想します。
昨年は2月下旬でも満開になっていなかったり、3月に入ってからも綺麗に咲いていたりしたとの事なので、あまり早く行っても早咲きの梅以外は蕾のままな可能性があります。
小田原梅まつり 曽我梅林の売店・屋台・出店情報
会場周辺では売店やカフェ、屋台が出るとの事です。
名物は梅にちなんだ「梅の香うどん」となるのですが、この寒い時期には染みる美味しさだと思います。
しっかり出汁を取っており、その出汁に刻んだ梅の果肉、紫蘇、ゴマ、海苔を少しずつ溶かしながら食べるうどんは格別でしょう。
他にも蕎麦、ラーメン、お餅、甘酒など美味しいものがたくさんあるので、小銭を多めに用意して行ってくださいね。
小田原梅まつり 曽我梅林2025 日程・時間・場所・料金など基本情報まとめ
名称 : | 第55回小田原梅まつり(曽我別所梅林) |
会場・住所 : | 曽我の里 別所梅林 神奈川県小田原市曽我別所 梅林 |
日程 | 2025年 2月 1日から2月24日まで ※曽我梅林はお祭り終了後も3月2日まで観覧可能、それ以降は花が咲いていても畑に入るのは不可 |
時間 | 終日 [有料駐車場の利用時間] 9:00~15:00 |
料金 | 無料 |
グーグルマップ: | 曽我の里 別所梅林の地図はこちら |
公式ホームページ : |
曽我梅林の地図
時間に注意
開催時間は終日行われていますが、駐車場やシャトルバスの利用時間から逆算すると、観賞時間は自然と9:00~15:00になると思います。
内容によって時間が違いますので、イベント内容や交通手段を調べる際に合わせて確認してください。
まだまだ今年2025年の情報は出てきますので、このサイトをブックマークやお気に入りをしてお待ちくださいね。
小田原梅まつり 曽我梅林2025へのアクセスと最寄り駅情報
電車でのアクセス
最寄り駅
最寄り駅はJR東海の御殿場線 下曽我駅になります。
東京からだと上野東京ラインで国府津駅まで約1時間10分、横浜駅から国府津駅まで約40分。国府津駅で御殿場線に乗り換えて1駅、約4分です。
最寄駅〜目的地までの行き方
御殿場線(JR東海) 下曽我駅からバスなら約5分、バスを利用せずに徒歩だけでも約20分で到着します。
下曽我駅からは通常の路線バス(国府津行き 富士急湘南バス ホームページはこちら)のほか、臨時バスがあるとの事なので、行く時間に合わせてご確認ください。
最寄りのバス停は「下別所」または「中河原梅林」になりますので降りる場所を間違わないようにしてください。
シャトルバスの有無
昨年2023年のシャトルバスは、臨時駐車場である上府中(かみふなか)公園北側駐車場からJR東海 下曽我駅西側ロータリーまでを約15分~20分間隔で運行していました。
今年2025年の情報はまだですが、おそらく今年も運行されると思います。
臨時バスについて
臨時バスは、
- 新松田駅(小田急小田原線)
- 国府津駅(東海道線)
- 小田原駅(東海道線・新幹線)
- 下曽我駅(御殿場線)
の4ヶ所から出るので、少し遠方から行く場合でも問題なく行けると感じました。
時刻表の下に各駅から行った場合の停留所も記載されているので、参考にしてください。
ちなみに、バスではICカードが使えるとの事です。
- 臨時バスの時刻表はこちらです(URL:20240105-1662289486.pdf (syonan-bus.co.jp) )
- 時刻表に関するサイトはこちらです(URL:新着情報詳細 – 富士急湘南バス (syonan-bus.co.jp) )
車でのアクセス
東名高速道路 大井松田ICから約15分で曽我梅林周辺まで行く事が出来ます。東京駅周辺からは1時間30分から2時間40分、横浜駅周辺からは1時間10分から1時間50分ほど。
高速道路の降り口は混雑がしやすい場所なので、到着時間はもう少しかかってしまうかもしれません。
また、県道72号も場所により渋滞する場所があるので、お気をつけください。
交通規制
小田原梅まつり 曽我梅林2025駐車場情報
また、係員がいる駐車場でも状況により、営業時間終了前に係員がいなくなってしまう場合がありますので、お気をつけください。
駐車場情報はこちら(URL:小田原梅まつり・曽我別所梅まつり観光協会公式ホームページ 駐車場のご案内 (soganosato.com) )

最新情報は当サイトでも掲載していきますので、このページをブックマークしておいてくださいね。
無料駐車場情報
| 駐車場名 | 備考 |
1 | 田島無料駐車場 | 田島ふれあい広場 の地図はこちら
土日祝日のみ開放。 マップは目印です。 市から借りて運営する為、係員はいません。 |
有料駐車場情報
| 駐車場名 | 料金 | 備考 |
1 | 曽我梅林駐車場 P1 | 500円 | 観梅車有料P3の地図はこちら
グーグルマップではP3と書かれていますが、公式サイトの案内ではここがP1です。 |
2 | 曽我梅林駐車場 P2 | 500円 | 曽我の里 別所梅林 駐車場の地図はこちら P1駐車場近くにあります。 |
3 | 曽我梅林駐車場 P3 | 500円 | 地図はこちら そこまで台数は停められない可能性があります。 |
4 | 曽我梅林駐車場 P4 身障者専用・二輪駐車場 | 500円 | 地図はこちら 地面は畑のような土になっているので、足を取られないようにしてください。 |
5 | 曽我梅林駐車場 P5 | 500円 | 地図はこちら そこまで広くありません。 |
臨時駐車場情報
| 駐車場名 | 料金 | 備考 |
1 | 上府中(かみふなか)公園北側駐車場 |
| 上府中公園 北側駐車場の地図はこちら |
小田原梅まつり 曽我梅林周辺のおすすめグルメスポット
曽我梅林周辺には行く人だけが知る、名店がありますのでご案内します。
おすすめスポット1:すっぱい梅干しが好きな方にはオススメ! 昇珠園
名称: | 昇珠園 |
おすすめする理由・おすすめポイント: | こちらでは農家さん直売の梅干しが買えます。 オススメはやはり、塩味です。 ![]() 市販だと塩味の梅干しって物足りないんですよね。 もっと、昔ながらのすっごくすっぱい梅干しが食べたいとなっている方はこちらのお店の梅干しが合うと思います。
|
住所: | 神奈川県小田原市曽我別所93
|
おすすめスポット2:種類たくさん!ジェラートやさん 小田原牧場アイス工房
名称: | 小田原牧場アイス工房
|
おすすめする理由・おすすめポイント: | こちらは曽我梅林のP1駐車場近くのジェラート屋さんです。 種類がこれでもかとあり、カップから溢れるほどジェラートが盛られ、満足度が高そうです。 ![]() 私は梅酒と苺のミルフィーユが気になりました。
|
住所: | 神奈川県小田原市曽我別所194-1
|
まとめ
小田原梅まつり 曽我梅林は梅だけではなく、楽しいイベント、美味しいご飯が待っている場所なのだなと感じました。
観光スポットならではの自然の豊かさも味わえますので、暖かい恰好をして、癒されに行ってくださいね。
曽我梅林 (神奈川県小田原市の梅の名所・梅園・梅まつり)の口コミ・レビュー1
梅の名所・梅園・梅まつりの名称・場所・日程・時間
梅の名所・梅園・梅祭りの名称:小田原市曽我の「曽我梅林」
会場名、会場の住所:小田原市曽我別所282
例年の見頃時期、2024年の開催日程または例年の開催日程:2024年2月3日(土)から2月29日(木)
時間:9:00~16:00
曽我梅林 のおすすめポイントは?
湘南エリアで梅と言ったら曽我の梅林です。お祭り会場は広い梅林そのものです。昔から開催されているお祭りで地元の農家さん達の協力で実行されています。梅林は咲きほこる梅の良い香りで心地良いです。実際の林の中なので足元は土です。さくっと踏みしめる感覚が良いです。
地元民だから知っている、あまり混雑していない穴場スポットは?
曽我のエリアを抜けると相模湾が目の前です。海の近くまで行けば周囲のお店等は一気にシーフードです。小田原の干物など楽しめます。
混雑状況や、空いている曜日・時間帯は?
混雑状況:花の満開時期は混みます。
空いている曜日・時間帯:開催期間が長いので平日に行ったら良いと思います。
家族がおすすめ?カップルがおすすめ?
家族でもカップルでも楽しめます。実際の梅林の中でのお祭りなので、射倖心を煽るような派手な出し物はないので平和的です。
屋台・出店はある?
曽我の梅干しが有名です。小粒ですが美味しいです。ご当地梅ワインもお勧めです。ほんのり甘くてアルコールが苦手な人でもいけます。
トイレや子どものおむつ交換ができる場所はある?
実際の梅畑の中なので、私自身な無いものと思って行動したので意識してトイレを探さなかったので詳細は不明です。お祭りと銘打っているのですから期間中、臨時のトイレ施設などはあるとは期待しています。
幹線道路沿いにあるのでそこへ辿り着くまでに遭ったコンビニエンスで利用出来るなら利用してきた方が良いと思います。祭り会場至近のコンビニエンスで明らかに祭り客のトイレ借りてもいいですか、は気が引けます。
駐車場や渋滞・交通規制は?
片側一車線の幹線道路です。路線バスも通行します。土日は混むので渋滞必至です。私が出掛けたときは路線バスを使ったので駐車場については分かりません。
小田原梅まつり(曽我別所会場 曽我別所梅まつり) (神奈川県小田原市の梅の名所・梅園・梅まつり)の口コミ・レビュー2
梅の名所・梅園・梅まつりの名称・場所・日程・時間
梅の名所・梅園・梅祭りの名称:小田原梅まつり(曽我別所会場 曽我別所梅まつり)
会場名、会場の住所:神奈川県小田原市曽我地区
例年の見頃時期、2024年の開催日程または例年の開催日程:見頃の時期 2月上旬~下旬、梅まつり 2024年2月3日(土)~29日(木)
時間:9~15時(※駐車場の利用時間)
小田原梅まつり(曽我別所会場 曽我別所梅まつり) のおすすめポイントは?
広範囲にわたって梅林が広がる地域で、色々な種類の梅を観ることができる。天気が良い日には、富士山も眺められるので、梅林と富士山、梅の花と富士山のコラボ写真を取ることができる。富士山は朝の時間帯の方がよく見えることが多い。また、寒暖差により朝露がつき、しだれ梅の枝や花についたしずく光るので、撮影をするならば「早朝」がお勧め。
地元民だから知っている、あまり混雑していない穴場スポットは?
瑞雲寺の大しだれ梅。梅まつりの会場のある曽我地区からは2.5キロほど離れているが、数年前から「梅まつり」の会場ではなくなった、中川原地区にある。
混雑状況や、空いている曜日・時間帯は?
混雑状況:土日を中心に10時をすぎると混雑する
空いている曜日・時間帯:平日の早朝
家族がおすすめ?カップルがおすすめ?
家族がおすすめ。ゴザのレンタル(1枚50円)もあって、梅の下に敷いて、多い人数で観梅を楽しむことができるから。
屋台・出店はある?
屋台あり。梅をいれたうどん(梅の香うどん)が有名。
トイレや子どものおむつ交換ができる場所はある?
周辺一帯は基本的に梅林のため、トイレは総合案内所の近くの1か所にしかない。混雑する時間帯ほど待つことになるので、長時間の観梅をする場合には、あらかじめトイレを済ませておいた方がよい。コンビニは、下曽我駅の近くにしかないので、必要な物がある場合には先に購入しておく方がよい。
駐車場や渋滞・交通規制は?
梅まつり用の駐車場は、5か所に用意されている。詳細地図(PDF)は、梅まつりのホームページに掲載されている。
コメント