PR

【栃木県茂木町】焼森山 ミツマタ群生地2025年の開花状況や見頃時期は?日程、時間、屋台・出店、混雑状況からアクセス、駐車場まで【地元民が】全て解説!

栃木県茂木町 焼森山 ミツマタ群生地 開花状況 見頃時期 日程 時間 屋台 出店 混雑状況 アクセス 駐車場
記事内に広告が含まれています。

桜よりも一足早く、春の人気スポットとして注目され、訪れる人を年々増やしつつある栃木県芳賀郡茂木町焼森山 ミツマタ群生地森の妖精と呼ばれるほど儚く美しいミツマタがこれだけ群生している場所は、関東全域を探してもそれほど多くありません。

これまで、環境保全のため、焼森山のミツマタ群生地へはマイカーによる来場は禁止で、アクセスは臨時バス頼みでした。しかし、昨年2024年からはマイカーによる来場も可能になりました。

さらにミツマタを見にいらっしゃる方が増えそうですね。

3月30日には「ふるさと茂木春まつり」も開催されるそうですよ♪

この記事では、栃木県芳賀郡茂木町の焼森山 ミツマタ群生地について、ミツマタの花の2024年春の開花状況見頃時期、現地会場の日程や開放時間混雑、最寄り駅やアクセス、ミツマタ群生地と駐車場を結ぶシャトルバスの運行情報、マイカー用の臨時駐車場屋台出店、訪れる際の服装、併せて立ち寄りたいおすすめスポットも含め、地元民がすべて分かりやすく解説します。

焼森山 ミツマタ群生地2024年の見頃時期や最新開花状況は?


※動画は2022年3月下旬に撮影されたもの。この年はミツマタが咲くのがだいぶ遅かったようです。それにしても森の妖精と呼ばれるのも納得の他にはないきれいな花ですよね。

焼森山 ミツマタ群生地2025年の最新開花状況

記事執筆時の2024年2月末ではまだまだつぼみです。例年、3月頭には開花が確認できますが、2025年は寒波の影響を受けているようです。

焼森山 ミツマタ群生地2025年の見頃時期予測

記事執筆時の2025年3月上旬現在の気温や天候からの推測ですが、おおよそ例年通りの3月半ばよりも遅れ、3月20-23日には満開に近い見頃時期を迎えると思います

焼森山 ミツマタ群生地2025年の混雑状況はどう?すいてる日時はいつ?

自家用車での来場を可能とした今年2024年は特に多くの人が訪れる事が見込まれ、春休み期間ともなる週末は家族連れで大変混みます。

平日でもそれなりに人が来るかもしれませんので、ミツマタをゆっくり楽しみたい方は余裕をもって早めに着くようにし、人の流れが落ち着くタイミングを待つのも視野にいれておいてください。

焼森山 ミツマタ群生地2025年 屋台・出店は出る?

群生地手前の臨時駐車場エリアに僅かですが屋台・出店が出店するようです!

また、事前にコンビニで食べ物や飲み物を買い忘れた!屋台で買えなかった!となってもご安心を。
シャトルバス乗り場となっている「いい里さかがわ館」でも地元食材を使った手作りのお弁当や軽食類を販売しています

 

焼森山 ミツマタ群生地2025年の日程、時間、場所など基本情報

イベント名称   :

焼森山 ミツマタ群生地

会場・住所   :

栃木県 芳賀郡 茂木町 飯 焼森山

日程

イベント開催日程:2025年3月8日から3月30日まで

例年の見頃時期:3月中旬

時間

イベント開催時間:午前7時から午後3時30分まで

料金

環境保全の為の協力金として
1人500円(現金のみです! 中学生以下無料)

地図:

  • ミツマタ群生地のグーグルマップはこちら
  • 駐車場・売店・シャトルバス乗り場となる「いい里さかがわ館」のグーグルマップはこちら

公式ホームページ :

  • 茂木町役場の公式サイトはこちら
  • 茂木町観光協会の公式サイトはこちら 
  • 焼森山 ミツマタ群生地2025の公式チラシはこちら 

駐車場・シャトルバス乗り場(いい里さかがわ館)の地図

※開催日時や料金・シャトルバス運行予定など各情報は茂木町役場様及び茂木町観光協会様のホームページにて公開されております情報より引用・参照させて頂いております。

焼森山 ミツマタ群生地2025年へのアクセスと最寄り駅情報

車か電車で行けるほか、東京・秋葉原駅からの直通バスで行く方法もあります。

電車でのアクセス

最寄り駅

最寄り駅は真岡鐡道 七井駅です。

東京方面からだと東京(上野東京ライン)→小山(水戸線)→下館(真岡鐡道)→七井駅と乗り換えが必要です。小山駅から約1時間20-30分。東京駅からは七井駅まで合計で3時間10分ほど。

または、東京駅から宇都宮駅まで新幹線で来て、宇都宮駅から益子駅前行きの関東自動車バスに乗って七井下町バス停まで来ると、東京駅から七井駅まで1時間50分で着きます。

最寄駅〜目的地までの行き方

開催期間中、3月15日から3月30日までの間の土日祝日(+3月21日 金曜日)に限り、JR宇都宮駅より真岡鐡道 七井駅経由でシャトルバスの発着地点である「いい里さかがわ館」の間を結ぶ臨時の特急バス(JRバス)も1日1便ですが運行される予定です

  • ミツマタ特急バスの時刻表・運賃表はこちら

七井駅のバス乗り場は駅から300mくらい離れているようなので、注意してくださいね。

期間中の土日祝日のみの限定運行ですので、それ以外の場合は残念ながら現地とを結ぶ常時運行のバス路線が存在しませんので、タクシー(15-20分ほど)やマイカーを利用する形となります。

シャトルバスの有無

開催期間中に限り、いい里さかがわ館とミツマタ群生地近くのミツマタ第2駐車場を結ぶシャトルバスがおよそ30分間隔で運行運行されます。料金は片道1人100円で現金のみで、乗車時間は10分ほど。 

  • さかがわ館からミツマタ群生地(近くのミツマタ第2駐車場)行き 始発7:30 最終14:00
  • ミツマタ群生地(近くのミツマタ第2駐車場)からさかがわ館行き 始発8:00 最終15:00

※JRミツマタ特急バスで宇都宮駅方面へ行かれる方は13:00群生地発が最終となりますので注意してください。

車でのアクセス

真岡ICより益子町経由で約40分程度。

現地付近の道の様子はミツマタ群生地2024の公式チラシの地図(こちら)が分かりやすいです。進入禁止の場所はグーグルマップやナビなどに反映されていない可能性もあるので確認するのがおすすめです。

東京から駐車場/シャトルバス乗り場になる「いい里さかがわ館」までは、

  • 東北自動車道・北関東自動車道経由で真岡IC40分。合計で2時間から2時間30分。
  • 常磐自動車道・北関東自動車道経由で友部ICから1時間。合計で1時間40分から2時間。

 

群生地付近はある程度舗装されていますが、道幅が大変狭く渋滞が発生しやすいので、なるべく時間に余裕をもって出かけると良いです。

焼森山 ミツマタ群生地2025年駐車場情報

付近一帯コインパーキング等はなく、期間中のみ無料駐車場として

  • 群生地前に2か所
  • いい里さかがわ館駐車場

の併せて約150台程度が停められる用意がされているようです。

ただ、群生地前の道路は対向車とすれ違うのが非常に困難な狭い箇所も多く、大きい車や運転に自信のない方は土日祝運行する「いい里さかがわ館」からのシャトルバスを利用するか徒歩(約4km)も視野に入れておくのも考慮してください。

無料駐車場情報

 

駐車場名

時間

備考

1

第1駐車場

7:00~15:30

群生地1km前

2

第2駐車場

7:00~15:30

群生地300m前で一番近いです。

3

さかがわ館

 

土日祝は第2駐車場まで片道100円のシャトルバスあり(徒歩だと4km)

※第1第2はキャンピングカーなど大型車両の不可

焼森山 ミツマタ群生地周辺のおすすめグルメスポット

おすすめスポット1:駐車場がリピート目的地に いい里さかがわ館

名称:

いい里さかがわ館

おすすめする理由・おすすめポイント:

土日限定販売の「そばどろぼう」はごはんとそば粉を練って焼いたものにゆず味噌を塗ったもの。外はこんがり中はもっちりです。

地図はこちら

住所:

栃木県芳賀郡茂木町大字飯362-1

おすすめスポット2:山の中の道沿いにひっそり佇む隠れた和菓子店 菓子処 いい村

名称:

菓子処 いい村

おすすめする理由・おすすめポイント:

おススメは餡子がぎっしり詰まった鯉最中とゆず羊羹、大人気の羽二重餅は要予約です!

地図はこちら

住所:

栃木県芳賀郡茂木町飯2275−1

焼森山 ミツマタ群生地2025年で注意すべき事は?

服装

栃木県の3月です。暖かい日が増えたとはいえ、やはり山の中は陽があまり当たらず冷えます。少し厚着かな?くらいの且つ暑ければすぐ脱げるような装いが良いでしょう。

靴もヒールの高いものやサンダルは避け、接地面のしっかりとしたスニーカーやハイキングシューズが無難です。

トイレ

お手洗いも仮設があったとしても混む可能性があり、事前に済ませる事をおすすめします!

まとめ

年々訪れる人も増えつつありこれから見頃となるミツマタ群生地。春休みのお出掛け先として、現地のグルメも交えて楽しめるようご紹介させて頂きました。

少々道路事情に難がある場所かもしれませんが、それを越えた先に広がる山の斜面に差し込む日差しの中で見られるミツマタの咲く幻想的な光景は思わず息が漏れます。きっと毎年訪れたくなる場所になりますよ?

栃木県や日光エリアの観光スポット、花見スポット、桜祭り、梅まつり一覧

404 NOT FOUND | お祭り、イベント、音楽フェス情報まとめブログ:まつりうむ matsurium.com
全国の楽しいお祭り・花火・フェス・イベント情報・地元民からの口コミやアドバイス・穴場情報を分かりやすくまとめています。駐車場・料金・アクセスなどの基本情報から屋台・出店・グルメ・宿泊・周辺情報まで。
【栃木県茂木町】焼森山 ミツマタ群生地2025年の開花状況や見頃時期は?日程、時間、屋台・出店、混雑状況からアクセス、駐車場まで【地元民が】全て解説!
この記事では、栃木県芳賀郡茂木町の焼森山 ミツマタ群生地について、ミツマタの花の2024年春の開花状況や見頃時期、現地会場の日程や開放時間、混雑、最寄り駅やアクセス、ミツマタ群生地と駐車場を結ぶシャトルバスの運行情報、マイカー用の臨時駐車場、屋台・出店、訪れる際の服装、併せて立ち寄りたいおすすめスポットも含め、地元民がすべて分かりやすく解説します。
栃木県芳賀郡茂木町(もてぎちょう)のホタルの名所、ほたる鑑賞会8選
関東地方でも北部、栃木県には、「ホタルの名所」という場所がたくさんあります。特に栃木県芳賀郡茂木町(もてぎ町)では、昔ながらの棚田や田園風景、里山の景色を見ることができ、地元の方もほたる鑑賞会などを企画してくださっています。 宇都宮県民の他...
【益子町】小宅古墳群 菜の花・桜まつり2025年の開花状況や見頃時期は?日程、時間、屋台・出店からアクセス、駐車場情報まで【地元民が】全て解説!
この記事では栃木県芳賀郡益子町で開催される小宅古墳群菜の花・桜まつり2025年の開花状況や見頃時期、イベントの日程、時間、場所などの基本情報から屋台・出店、混雑状況、アクセス、駐車場情報まで過去開催時の情報を参考にしつつ【地元民が】全て分かりやすく解説します。
【ヒルナンデス!】日光の新名所・絶景穴場スポット8選!西町エリア・憾満ヶ淵(かんまんがふち)・西参道茶屋・あらとうと・三天甘太郎
人気テレビ番組、ヒルナンデス!2023年11月21日の放送で紹介された日光の新名所・絶景穴場スポット8選の内容をまとめました。あさこ 大久保きままな女子旅です。いろは坂 中禅寺湖 など定番観光スポットではなく、今までほとんど日本国内のメディ...
あしかがフラワーパークイルミネーション2023「光の花の庭」はいつからいつまで?期間や時間、チケット、料金から混雑、場所、臨時列車などアクセス、駐車場、口コミまで徹底解説!
この記事では2023-2024年 あしかがフラワーパークのイルミネーション「光の花の庭」はいつからいつまで開催されるのか、混雑情報、期間や点灯時間、チケット、料金から場所、臨時列車などのアクセス、駐車場まで分かりやすく解説します。
茶臼岳(那須岳)の紅葉2023年の見頃時期・色づき状況は?ライブカメラ、日程、時間、混雑状況からアクセス、駐車場情報まで全て解説+口コミ情報!
茶臼岳・那須岳の、今年2023年の紅葉の見頃時期はいつ頃なのか、アクセスの仕方、駐車場はどのようになっているのかなど、この記事では2023年の茶臼岳の最新色づき状況や紅葉見頃時期、ライブカメラ、紅葉狩りにおすすめの日程、時間などの基本情報から混雑状況、アクセス、駐車場情報まで全て分かりやすく解説します。当サイトに寄せられた口コミ情報もシェアしますね。
【宇都宮市】うつのみや花火大会2024はいつどこで?チケット、日程、時間、屋台からシャトルバス、駐車場まで全て解説!  - お祭り・イベント情報まとめサイト【祭り部】matsuribu.com
今年のうつのみや花火大会は見に行きたい!気になる!という方向けにうつのみや花火大会2024はいつどこで開催されるのか、場所、地図、日程、時間、屋台、チケット、有料席、無料観覧エリアからシャトルバス・アクセスの仕方・駐車場情報、宿泊施設から周...

 


コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました