青いネモフィラが見渡す限り一面に広がる、幻想的な景色。
このフォトジェニックな光景が実際に目にできるのが、舞洲ネモフィラ祭りです。
海風を感じながら花咲く遊歩道をゆったり歩いて楽しめるこの舞洲ネモフィラ祭りも、今年で6年目。最近ではSNS映えするスポットとしても注目されています。

会場では、ペットを連れて歩けるペットストリートも用意されますので、愛犬や愛猫たちとも素敵なひとときが過ごせるのも嬉しいポイントです。
この記事では大阪府大阪市此花区舞洲ネモフィラ祭り2024年の開花状況や見頃時期、イベントの日程、時間、場所などの基本情報から屋台・出店、混雑状況、アクセス、駐車場情報まで全て分かりやすく解説します。
舞洲ネモフィラ祭り2024の見頃時期はいつ?最新開花状況は?
青い花の海原を楽しむには、花が咲き揃っている時期を見逃さないのが大事なポイント。
いつ頃が見頃となりそうなのか、現在の開花状況とあわせてご紹介します。
2024年の最新開花状況
現在、ネモフィラは会場に植え付けられ、生育中です。
公式インスタグラムでは2月14日に今年の株の植え付けが始まったと、投稿がありました。
公式Instagramはこちら

今年は生育状況が良好とのことで、咲き揃う日が楽しみですね。
公式サイトの中でもネモフィラ祭り開催時期には開花状況のお知らせがあります。地図の中でエリアごとに開花状況を教えてくれるので分かりやすいです。→ URLはこちら
(2024年4月16日追記↓ ↓ ↓)
2024年4月中旬から見頃時期を迎えて一斉に口コミ多数!
舞洲ネモフィラ祭りは2024年4月6日から始まっているのですが、桜の開花が遅れたせいか、4月中旬から見頃時期を迎えて一斉に口コミが多数、SNSなどに投稿されるようになりました!4月14日時点では桜とのコラボも楽しめたようです。(舞洲ではエリアによってネモフィラを植える時期をずらしているので、比較的長く楽しめます。)
とにかく圧倒的に青いです!
本日は舞洲ネモフィラ祭りへ pic.twitter.com/jZAA3xSpwn
— ミンナゲンキ@ (@MINNAGENKI2011) April 14, 2024
(2024年4月29日追記↓ ↓ ↓)
2024年4月末は見頃時期! 大阪とは思えない景色! 混雑も
4月27日から29日にはまさに舞洲のネモフィラは見頃時期となっています。口コミでシェアしてくれている写真が大阪とは思えないほど、見渡す限り青に染まっている景色に圧倒されます。2024年は4月20日過ぎから「満開では?」という口コミが増えてきました。時期をずらしてリピする人も多い舞洲ネモフィラ祭りですが、納得ですね。ただ、混雑もひどくなってきているようです。
舞洲のネモフィラ祭り2回目行ってきた😊
この前と違って一面花畑!!😊 pic.twitter.com/sYL3WN2Pg5— yamaちゃん (@yama04387506) April 29, 2024
(2024年5月2日追記↓ ↓ ↓)
2024年5月2日は見頃は過ぎているけどまだ楽しめる 混雑はピーク
5月に入ると気温が上がってきたせいか、「見頃は過ぎている」という口コミが多くなってきました。さすがに大型連休で大混雑(特に桜島駅や西九条駅から舞洲に行くバス乗り場)ですが、朝の開園時間すぐだと比較的ゆっくり写真撮影ができるようです。週末には舞洲で野球のイベントもあるようなのでさらに道路の混雑が予想されます。
2024年の見ごろ時期予測
ただ天候次第ですが、5月に入ると見頃を過ぎていく株も見られるようなので、期間終盤までには観に行った方が安心かもしれません。

ちなみに、イベント初期の4月上旬から中旬頃には、桜とチューリップとともにネモフィラを楽しめるので、こちらの時期を狙っていくのもおすすめです。
最新情報は当サイトでも掲載しますので、このページをブックマークしておいてくださいね
舞洲ネモフィラ祭り2024に屋台、出店、キッチンカーは出る?
ネモフィラ祭りでは「キッチンカーフェス」と題し、さまざまなグルメが楽しめるキッチンカーが多数出店します。
唐揚げやポテト、焼きそばといった屋台グルメの定番から、ケバブや丼物など多彩なジャンルの食べ物を手軽に楽しめます。
めったに観られない景色だけでなく、食べたことのない味にまで出会えるかもしれませんよ。
舞洲ネモフィラ祭り🩵
どこまでもブルー🩵
ネモフィラ本気出してて満開。
お天気も良くて最高の日☺️
お写真いーっぱい撮った📷
選べないけどぬいバージョンとアクスタバージョン😚#ネモフィラ #舞洲ネモフィラ祭り pic.twitter.com/hJbrYs8YwQ— ひめ (@hime_aska) April 19, 2024
舞洲ネモフィラ祭り2024の日程、時間、場所、料金など基本情報
名称 : | 舞洲ネモフィラ祭り |
会場・住所 : | 大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目 |
日程 | 4月6日(土)から5/6(月・祝)まで |
時間 | 平日:10:00~17:00 土日祝:9:00~18:30 ※最終日は17:00にて閉園 |
ライトアップや花火の日程・時間 | ライトアップや花火の予定はありません |
料金 | 高校生以上:1500円 子供(小中学生500円) ※チケット売り場では現金やQR決済は使えるけどクレジットカードが使えないので注意してくださいね。 |
地図: | グーグルマップはこちら |
公式ホームページ : | 公式サイトはこちら |
舞洲ネモフィラ祭り2024へのアクセスと最寄り駅情報
電車でのアクセス
電車でのアクセス方法は主に2ルートになります。
キタ方面から
キタ方面から会場を目指すなら、JR大阪環状線・阪神なんば線「西九条駅」からJRゆめ咲線に乗り換え、「桜島駅」にて下車になります。大阪駅からは約25分です。
桜島駅から下車後は、「舞洲アクティブバス」に乗車し「ホテル・ロッジ舞洲前」で降車してすぐが会場です。バスの所要時間はおよそ15分です。
難波方面から
難波方面からのアクセスなら、大阪メトロの中央線「コスモスクエア」駅下車です。難波駅からコスモスクエア駅までは約25分です。
コスモスクエア駅下車後は、「コスモドリームライン」バスに乗車し、下車すぐが会場です。バスの所要時間はおよそ20分です。
最寄駅〜目的地までの行き方
各最寄り駅を下車したあとは、バスに乗車して会場を目指す形になります。
最寄りのバス停を降りれば会場が目の前なので、迷うことはありません。
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
車でのアクセス
阪神高速を「湾岸舞洲出口」で降り、国道43号線で梅香交差点を西に15分ほど進み、此花大橋を渡ると会場に着きます。大阪市内からは通常、1時間弱の道のりです。
大阪万博の開催される2025年にはもう少し会場に近い場所まで電車が延伸される予定で、アクセスルートが分散されることが期待されるので、おそらくは遅くとも来年までの我慢となるでしょう。
今年はなるべく朝早目の行動を心掛けておくか、ゴールデンウィークや土日祝を避けて平日を選ぶ、そしてある程度は待つ覚悟も持っていた方が良いかもしれません。
舞洲ネモフィラ祭り2024駐車場情報
無料駐車場情報
無料駐車場はありません。
有料駐車場情報
駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 | |
1 | 大阪まいしまシーサイドパーク「ネモフィラ祭り」専用駐車場 | 平日:9:00~17:00 土日祝:8:00~19:00 | 1000円 | 収容台数 1800台 |
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
舞洲ネモフィラ祭り2024で注意すべき事は?
海が近い
ネモフィラ祭りの会場は、舞洲の埋立て地「大阪まいしまシーサイドパーク」の広場にあります。海際のため潮風が心地よく吹きますが、人によってはべたつきや、涼しすぎると感じるかもしれません。念のため、羽織り物や帽子を持ち込んでおくと安心です。
日焼け対策
また、5月は日によっては真夏のような強い日差しになることもあります。ネモフィラの咲く広場では基本的に屋根がありませんので、帽子や日焼け止めなどでUV対策もしたほうがベターでしょう。ただ、混雑するイベントですので、日傘はできるだけ避けたほうが無難です。
足元
足元は歩きやすい通路ですから、人波にあわせてゆっくりと回ればベビーカーでも散歩を楽しめます。
トイレ
注意したいのがトイレです。
入口横のトイレはどうしても混み合うので、余裕を持って利用したいですね。
舞洲ネモフィラ祭り周辺のおすすめスポット
おすすめスポット1:帰る前に心地よくお得にリフレッシュ・上方温泉一休
名称: | 上方温泉 一休 |
おすすめする理由・おすすめポイント: | 源泉かけ流しの天然温泉に市内で浸かれます。関西最大級の露天風呂やサウナなどで、遊んだ疲れを心地よくすっきりとリセット。 |
住所: | 大阪市此花区酉島5-9-31 |
おすすめスポット2:子供も大人も楽しめる遊びが充実・レゴランド
名称: | レゴランド・ディスカバリー・センター大阪 |
おすすめする理由・おすすめポイント: | VR型アトラクションや4Dムービーなど最先端の遊びも楽しめるレゴランド。ほかにも遊び心満載のアトラクションに、ビッグサイズのレゴブロックで遊べて充実の内容。 ![]() お子さまにはこちらがメインになってしまうかも。 |
住所: | 大阪府大阪市港区海岸通1-1-10天保山マーケットプレース3階 |
まとめ
海と青空とネモフィラの、青の三重奏はまさに絶景。時間も忘れてロマンチックな気分にひたれそうなほどの美しさですが、お子様はどうしても飽きてしまいがち。
そんなご家族には、会場のすぐそばの「シーサイドアスレチック」というアスレチック施設がありますので、そちらで元気を思い切り発散してもらっても良いですね。
ネモフィラ祭りが終わると、次には同じ会場でゆり園が開かれます。ネモフィラの青とはまた違ったカラフルな彩りが楽しめますので、両方とも訪れてみても良いでしょう。
開放的な気分に浸れる舞洲ネモフィラ祭り、ぜひ一度体験してみてください。
コメント