服部ほたる祭は広島県福山市駅家町の旧服部小学校近くの服部川流域にて開催されるホタルのイベントでした。服部川周辺では一時は姿が見えなくなったほたるを復活させるため30年以上前からゲンジボタルの卵をふ化させ、毎年冬に幼虫の放虫を行ってきました。2022年冬にも駅家北小学校の生徒らによってゲンジボタルの幼虫を約5000匹、服部川(親水公園)に放虫が行われたということです。
『服部交流館』(旧服部小学校)を中心に、服部川の上流約2キロ、下流約1キロで多数のホタルが飛来し、引き続き、福山市でも随一のホタルの名所です。
服部小学校があったころ、行われていた「服部ほたる祭り」のメイン会場は服部小学校の体育館で、開催日初日には発表会やビンゴゲームなどのミニゲームが行われ、屋台が出ることもありました。
その後、「みんなで進めよう『ほたると共生の新たなまちづくり』」をテーマとして、2021年には旧服部小学校の建物を利用した服部交流館がオープンし、その中にはホタルの一生を紹介したり、蛍の幼虫を観察できるように展示している自然学習施設「ほたる笑学館」もできました。
ホタルの幼虫を育てるビオトープも整備され、ホタル幼虫の放虫にも取り組んでいます。そんな新たな取り組みが文部科学省の優良公民館表彰にもつながりました。

服部交流館の施設概要についてはこちらをご覧ください。
→ こちらの資料1ページ目
童心に返って楽しめそうなイベントでしたので、少しでも気になった方はこれから服部ほたる祭2023年はあるのか、いつ行われるのか、日程や時間、アクセス方法や混雑状況、駐車場情報をお話していきますので、参考までに覗いて行ってください。
服部交流館 ほたるの夕べ2023(旧 服部ほたる祭)の日程や時間、会場、入場料など基本情報
日程、時期: | 2023年6月3日 (例年 6月第一土曜日) |
ホタルの種類: | ゲンジボタル・ヘイケボタル |
時間帯: | 19:00~ |
会場の場所: | 服部交流館 (旧服部小学校 体育館~服部川流域) 住所:広島県福山市駅家町助元70 |
Googlemap: | 服部交流館の地図はこちら |
会場ホームページ | 福山市の服部交流館紹介ページはこちら |
入場料、料金: | 大人0円(無料) 小人0円(無料) |
駐車場: | あり(臨時駐車場) |
服部ほたる祭の公式HPはないです。
ちょうど前回(2019年)開催後、ほたる川やほたるドームがあり、服部ほたる祭りのメインイベントの会場となっていた福山市立服部小学校は2020年3月末に閉校となってしまいました。ちょうど行動制限などがあり、2020年-2022年は中止。その間に旧服部小学校の校舎が服部交流館として生まれ変わりました。
ホタル鑑賞のイベントも、2023年からは規模を縮小して「ほたるの夕べ」として6月第一土曜日に開催されます。

当サイトでも更新しますので、このページをブックマークしておいてくださいね。
福山の服部川に蛍を見に行って来ました。
例年になく、たくさんの蛍が乱舞しています。 pic.twitter.com/2IVKmyZuMq— 西谷吉弘 (@BobbyTX400H) June 6, 2023
以前の服部ほたる祭の混雑情報、すいてる日時や注意点は?
以前の服部ほたる祭りが開催されていた時は初日にイベントがあり、混雑していました。
以前は日替わりで開催期間はイベントがあった為、そのころの話を詳しくお話していきます。
以前の服部ほたる祭 混雑情報、平日と休日の差やすいてる日時は?
開催初日は16:00~21:30の間、メイン会場の服部小学校を中心にイベントが行われていました。
この時間帯はメイン会場、「やたい村」が一番混む事が予想され、出店や屋台に関しては「早めに行かないと完売する」との情報がありました
最終日の2日間は最終日前日がやたい村、最終日は花菖蒲を見る会やよさこいなどの催しが例年開催されていました。

このあたりが無くなって一晩だけのイベントになってしまったんですね。
服部ほたるの夕べでのホタル鑑賞、注意すべき事は?
会場周辺は学区内という事で歩きやすくはなっていますが、開催時間は夕方から夜なので、真っ暗な中を歩く事が予想されます。
その際、ライト(懐中電灯など)を使う場合は、ホタル達が自分達の明かりを頼りに活動をしているので、 出来るだけ足元だけを照らすように心がけをお願いします。
また、近隣は住宅街となっていますので、出来るだけ大きな声や音、ごみのポイ捨てなど他の参加者さん達のご迷惑にならないようお願いします。
※このほか、ホタルはいつ頃見れるのか?何時ごろ飛ぶのか、などホタルについての詳細は下記の記事にまとめましたので、興味のある方は参考にしてください。
服部交流館 ほたるの夕べ2023会場へのアクセス
服部ほたるの夕べ会場(服部交流館)へのアクセスは車でも電車でも出来ます。
電車での行き方は車よりも時間がかかるので、運転出来る方は車で向かった方が良さそうです。
詳しく見ていきましょう。
電車のアクセス
山陽線 JR福山駅が最寄り駅となり、福山駅からタクシーを使うと約35分で会場に着きます。
バスもありますので、お時間やお財布事情に合わせて利用する際は検討してみてください。
最寄駅〜目的地までの行き方
山陽線 JR福山駅からバスを利用すると約1時間45分かかります。
最寄りのバス停は真光寺下となり、それでも服部ほたる祭の会場から徒歩で約1時間離れていますので、もしバスを使う際は上加茂公会堂前で降り、タクシーを使って約10分で向かうか、徒歩で約1時間歩くかを選択した方が良さそうです。
シャトルバスの有無
最寄駅からのシャトルバスはありません。
電車で行く場合は山陽線 JR福山駅まで向かい、そこからはタクシーで向かった方がスムーズに向かえます。(約35分)
車のアクセス
山陽自動車道 福山東ICから車で約1時間ですが、通る道によってはかなり渋滞にハマるとの事なので、事前確認はしておいたほうが良いです。
特に、十九軒屋北の十字路はだいぶ混みやすそうなので注意です。
鋼管道路を使う際は中野南の十字路が道中で一番混みそうなので、国道182号線から県道392号線に抜けるルートを使った方が良さそうです。
駐車場情報
2019年より以前はメイン会場の服部小学校グラウンド以外にも服部ほたる祭り会場周辺に臨時駐車場が何か所かありました。現在は学校ではなくなったので、服部交流館の無料駐車場で十分でしょう
無料駐車場情報
駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 | |
1 | 服部交流館 駐車場 | 無料 |
有料駐車場情報
常設の有料駐車場はありません。
臨時駐車場情報
臨時駐車場はありません。
福山市駅家町 服部ほたる祭会場周辺のおすすめスポット
道中のご飯屋さんが今回ご紹介する他にも魅力的な場所が多かったのですが、絞りに絞ってご紹介させていただきます。
おすすめスポット1:おしゃれなクレープ屋さん crepe cafe gufo
名前: | crepe cafe gufo |
おすすめする理由・おすすめポイント:
| 建物の佇まいは和なのに、クレープは今時風でおしゃれです。 お祭りに行く前による際は、会場にも屋台がある時もありますので、お腹いっぱいにならないように気を付けてくださいね。 |
住所: | 広島県福山市北本庄1丁目1-1 |
下のように、口コミでも人気になっています。
昨日、クレープテイクアウトしてみました。
通りがかった時にいつも満車の?駐車場が空いていたので、「クレープカフェ gufo」さんへ行ってきました。
クリームがたくさん入っていて、おいしかったです!
また通りがかった時には行ってみたいと思います!#福山市 #クレープ #ワーケーション pic.twitter.com/e3eXhVV6Fh— Shogo Miyauchi (@ShogoMiyauchi1) February 10, 2021
おすすめスポット2:ヨッシーとは?気になる ヨッシーのたこやきお好み焼き
名前: | ヨッシーのたこやきお好み焼き |
おすすめする理由・おすすめポイント: | あのゲームのヨッシーではなさそうと調べていたら、素朴で美味しそうなたこ焼きとお好み焼きに出会いました。 お値段も高くて600円台でお安く、試しに行ってみたら楽しそうでしたので、行ってみるのも良さそうです。 |
住所: | 広島県福山市山手町6丁目20-6 |
おすすめスポット3:シュークリームが人気のケーキ屋さん パティスリー リコッタ
名前: | パティスリー リコッタ |
おすすめする理由・おすすめポイント: | シュークリームがすっごく美味しそうです。 他のケーキも可愛くて品のあるお味らしいので、近くに寄ったら買いに行ってみてください。 |
住所: | 広島県福山市神辺町道上2838-3 |
可愛すぎて反則のスイーツ、公式インスタで紹介されてました。
View this post on Instagram
おすすめスポット4:何でもありそうなご飯屋さん ポンパドール紗
名前: | ポンパドール紗 |
おすすめする理由・おすすめポイント: | 喫茶店ですが、定食やお刺身の盛り合わせまで出てくるとの事。 どうやらランチ時間と夜時間でメニューが違く、昼は喫茶店、夜はバーなのです。 メニューが豊富とのお話から、店主さんのお腹いっぱい食べさせたいという心意気が感じられて、行ってみたいなと思いました。 |
住所: | 広島県福山市駅家町1314-2 |
もともとケーキ店、喫茶店だったのでスイーツも人気のポンパドール紗。リピーター熱愛のお店で、口コミからもその熱愛度が伝わってきます。
ポンパドール紗 最高。
なに食べても美味しい。
これは…ぜひ行ってほしい。らんちも気になる。
今度行ってみよ。 pic.twitter.com/1jNsPoErmm— RNりさっこまま(かいち) (@n_sensei0828) January 19, 2018
まとめ:何十年後も続いてほしいほたる祭り
2020年3月末で服部小学校は閉校となってしまいましたが、服部小学校でのイベントはほたるを通じてまだまだ続いていくと思いますし、何十年後も続いてほしいと願っています。
もし行った際はSNSなどで感想をください。
皆さんと楽しかった事を共有したいです。
服部蛍祭り (広島県福山市駅家町のほたる祭り、蛍鑑賞スポット)の口コミ情報
※こちらは2019年以前の服部ほたる祭りに関する口コミです。
ほたる祭り、蛍鑑賞スポットの概要
名称:服部蛍祭り
場所:広島県福山市駅家町服部 服部小学校
日程:毎年違いますが6月の1-2週目頃
時間:17時~
服部蛍祭り をほたる祭り、蛍鑑賞スポットとしておすすめする理由は?
長い川沿いが全て観覧スポットですが、屋台村から少し離れた暗い場所がおすすめです。300メートルごとに川に橋がかかっているので、蛍の集まる場所を探して端から川を見るのもおすすめだと思います。隣は森なので森の中もチラチラと光ります
混雑状況・場所取りについて
田舎なので、ものすごく混雑して蛍が見れないとか屋台に凄く並ぶということはありませんが、小さめの広場に人が埋まる程度です。蛍を見たり、屋台の商品を飲食するのに困るほどは、混まない印象ですが、用意された椅子などは少ないので、思い思いの場所で食べる感じです。
家族がおすすめ?カップルがおすすめ?それはなぜ?
田舎なのと、学校という事で、近隣の家族連れ、お年寄りがとても多い印象でした、子供達も沢山いて、とてもアットホームな祭りです。近所の学生カップルとかはいるのかもしれないですが、あまり見なかったです。固まって見る感じではないので、カップルにもおすすめではあります。
屋台情報
屋台村があります。
トイレ情報、オムツ交換の場所、近隣のコンビニは使用できるか。
トイレは仮設で設置されていました。 おむつ交換のできる場所はありませんが、学校に車を停めるので、車で変えるのがいいかと。 コンビニは車で10分もかからずありますが、土地勘がなければ探すのが少し難しいかもしれません。会場から歩ける範囲には何もないです。
コメント