高野山 壇上伽藍・蛇腹路(だんじょうがらん・じゃばらみち)は世界遺産に登録された高野山の内にある壇上伽藍から東塔東まで続く道のことを言います。
その蛇腹路は紅葉の時期になるとライトアップされ、高野山内でも多くの方が注目されるほど現在も愛され続け、今年2023年も見ごろの時期がやってきます。
この記事では2023年の高野山 壇上伽藍・蛇腹路の紅葉、最新色づき状況や見頃時期、日程、時間などの基本情報から混雑状況、アクセス、駐車場情報まで全て分かりやすく解説しますので、参考にしていってください。当サイトに寄せられた口コミ情報もシェアしますね。
高野山 壇上伽藍・蛇腹路 紅葉見頃や最新色づき情報は?
※この動画は昨年の動画です。
紅葉を見に行くならまず調べるのが「紅葉の見頃時期」ですよね。
今年は残暑が続いたり、かと思ったら一気に寒くなったり、例年通りの時期に紅葉が見られるのか不安な方もいるでしょう。
そんな方の為に、紅葉の見ごろや最新の色づき情報を詳しくお話していきます。
高野山 壇上伽藍・蛇腹路の紅葉 最新色づき情報
(2023年11月19日追記)
紅葉はまだ残っている場所もあるようですが、雪が降ったようです。
高野龍神スカイライン走りに行こうとしたんですが着く直前猛烈に雪が降ってきたんで急遽予定変更😂
雪なんて聞いてねぇぞおい。まさかあの高野山で雪紅葉を見られるとは思いませんでした。
クッッッソ寒かったけど来てよかったです。 pic.twitter.com/6Te8WLXn57— ハイド (@Sm0ker582116291) November 18, 2023
(2023年11月10日追記)
高野山の紅葉、11月3日-5日ごろにはだいぶ紅葉の見頃時期になっていてピークのようです。標高が高いせいか、下界とは違った美しさですね。11月8-10日ごろには雨風の影響や「見頃時期をちょっと過ぎてきたかも」という口コミ情報も入ってきています。
高野山、奥の院の紅葉
2023年11月3日 pic.twitter.com/KrEKJ8IpJN
— maruo hamamaru (@MaruoHamamaru) November 5, 2023
朝6時半からの護摩炊き参加しました😊🌅
早起き気持ち良いですね😆
写真の精進料理は夜のんです🍵#高野山#常喜院#護摩炊き#精進料理#紅葉 pic.twitter.com/yBf3m9doBK— takerun77 (@gggtakerunrun) November 16, 2023
高野山の紅葉🍁もう少ししたら散ってしまいます。見頃をちょっと過ぎた感じはありますが、まだまだ綺麗でした。 pic.twitter.com/dV4hI47tmr
— tuyuki (@TtKouro) November 9, 2023
ライトアップはまだ実施中のようです。
高野山。
ライトアップが綺麗でした🤩 pic.twitter.com/1OJMmshCDM— ☆ きむちゃん☆ (@46491554) November 10, 2023
(2023年10月23日追記)
一部では紅葉が進んでいます。まだまだ緑の場所もありますが、紅葉と緑が混じった景色もきれいですよね。
高野山の紅葉は現在見頃。あと2週間ぐらいは大丈夫じゃないかな? pic.twitter.com/AipswOT5Ck
— may_brosnan (@MayBrosnan) October 24, 2023
—
関西屈指の紅葉スポット、標高約800mの高野山では例年の紅葉の見頃時期は10月下旬~11月上旬となっていて、紅葉が始まるのはもう少し先かなという状況でしたが、各SNSでも情報収集をしていたら、木によってはうっすらと紅葉が始まっているみたいです。
2023年10月に入って一気に寒くなった影響なのかは分かりませんが、例年より早く紅葉の時期が来るかもしれませんね。
高野山の紅葉状況をリアルタイムで見れるライブカメラ
高野山の宿坊・西南院にある徳川家康によって寄進されたという庭園のライブカメラでは、高野山の紅葉状況をリアルタイムで見ることができます。→こちら
高野山 壇上伽藍・蛇腹路の見頃時期予測
最新の色づき情報は2023年9月23日の物だったので、見ごろは早くて10月中旬~10月下旬だと思います。

10月下旬~11月上旬が例年の見頃ではありますが、もしかしたら11月上旬には紅葉の時期が過ぎ始めているかもしれません。
昨年だと11月下旬に入っても紅葉を楽しめていましたが、今年は紅葉の見ごろは短いかもしれませんね。
高野山 壇上伽藍・蛇腹路アクセスと駐車場情報
名称 | 高野山 壇上伽藍・蛇腹路 |
会場・住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山 |
紅葉見ごろ時期・ライトアップ日程 | 例年の見頃時期は10月下旬~11月上旬。 蛇腹道でのライトアップ 10月18日から11月中旬(紅葉の終了)まで。時間は17:30から |
時間 | 金堂、根本大塔は8:30~17:00(受付は16:30まで) ※蛇腹路は道なので、時間制限はありません。 |
料金 | 壇上伽藍・蛇腹路は無料。 場所により有料の場所があります。 壇上伽藍内の金堂、根本大塔は各場所500円(中学生以上)、小学生以下は無料。 料金表はこちら |
Googlemap | 蛇腹路 – Google マップはこちら |
公式ホームページ | 1、和歌山県公式観光サイト はこちら 2、高野山真言宗 総本山金剛峯寺の公式サイトはこちら 3、高野町観光協会の公式サイトはこちら (※最初の表示が少し遅いです) |
公式ホームページは和歌山県公式観光サイトはバランス良く情報が分かり、もっと詳しく情報を仕入れたい方には高野山の公式ホームページをオススメします。
紅葉の時期やライトアップなどの追加情報がこちらでも分かりましたらこのサイトに随時追加しますので、ブックマークなどをしてお待ちください。
電車でのアクセス
南海高野線 極楽橋駅から南海高野山ケーブルとバスを使って、約30分で到着します。
最寄駅〜目的地までの行き方
南海高野線 極楽橋駅から南海高野山ケーブルに乗り、「高野山駅」まで向かいます。
そこから「高野山駅前」のバスを使って、最寄りのバス停の「千手院橋(東)」を下車し、約10分歩くと蛇腹路に到着します。
南海高野山ケーブルは大体1時間に3本出ますが、時間帯によっては1時間に6本や1本とまちまちなので、一度時刻表は目を通しておくと良いでしょう。
南海高野山ケーブルの時刻表はこちら
南海高野山ケーブルの他時刻表はこちら
バスの時刻表はこちらです。
シャトルバスの有無
シャトルバスはありません。
まずは、南海高野線 極楽橋駅から南海高野山ケーブルに乗り、「高野山駅」まで向かいます。
そこから「高野山駅前」のバスを使って、最寄りのバス停の「千手院橋(東)」を下車し、約10分歩くと蛇腹路に到着します。

最初の南海高野山ケーブルに乗れないと蛇腹路まで行くのは厳しいので、事前の下調べはしっかりするようにしてください。
車でのアクセス
京奈和自動車道 橋本ICから約50分で到着します。
利用する駐車場によっては時間が長くなったり、短くなったりするので、注意してください。
高野山 壇上伽藍・蛇腹路 駐車場情報
駐車場は蛇腹路近くでない場所も紹介していきます。
ここは観光地としても有名な場所なので、平日でも混雑して満車になることがあるとの事だからです。
数は多いので、1つずつご紹介します。
無料駐車場情報
駐車場名 | 備考 | |
1 | 金剛峯寺前駐車場 (和歌山県伊都郡高野町高野山132) | 満車になりやすい場所です。壇上伽藍まで徒歩10分。 |
2 | 金剛峯寺 第二駐車場 | 金剛峯寺の正門から5分位の場所です。 |
3 | 霊宝館駐車場 (和歌山県伊都郡高野町) | 金剛峯寺や壇上伽藍に近い(徒歩6分)駐車場です。 |
4 | 中門前駐車場 (和歌山県伊都郡高野町高野山) | 約18台駐車出来ます。壇上伽藍まで徒歩3分。 |
5 | 愛宕前駐車場 (和歌山県伊都郡高野町) | 結構空きのある駐車場です。壇上伽藍まで徒歩7分。 |
有料駐車場情報
有料駐車場はありません。
臨時駐車場情報
駐車場 | 備考 | |
1 | 高野町役場駐車場 ( 和歌山県伊都郡高野町高野山) | 土日のみ開いている事がある駐車場です。壇上伽藍まで徒歩18分。 |
2 | 愛宕第2駐車場 ( 和歌山県伊都郡高野町高野山) | 土日のみ開いている事がある駐車場です。壇上伽藍まで徒歩6分。 |
高野山 壇上伽藍・蛇腹路周辺のおすすめスポット
高野山周辺はご飯屋さんやお土産屋さんが多くあります。
その中で気になった場所をご紹介します。
おすすめスポット1:ごまとうふの美味しいお店
名称 | 角濱ごまとうふ総本舖 本店 |
おすすめする理由・おすすめポイント | ここはお土産としてごまとうふを買えたり、飲食を出来たりするお店です。 ここのごまとうふは精進料理として食べられていた物で、今ではお土産としても喜ばれるほど人気なお店なのだそうです。 デザートとしてもお豆腐を楽しめるらしいので、行ったら絶対に食べたいです。 近くには飲食専門でお店もあるので、同時にチェックしてみてください。 |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山262 |
おすすめスポット2:パリパリ最中を作って食べられる
名称 | 高野山 café雫 |
おすすめする理由・おすすめポイント | ここは猿田彦珈琲がプロデュースする高野山ブレンドというオリジナルブレンドコーヒーやが楽しめるカフェでもあるのですが、最中が可愛くて、自分で中身を詰めて食べられるので、出来立てをその場で堪能出来る事が私的にはオススメしたいポイントです。 中に詰める物はあんこだけではなく、抹茶アイスや白玉などが詰められるので、和菓子好きにはたまりません。 中身の物が余っても求肥があるので、最後まで楽しく食べられるのもポイント高いです。 精進カレー、精進だし茶漬けも有名です。気になった方は是非行ってみてください。 |
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山360番地 |
高野山cafe雫さんの
「自分で作るこうやくん最中」こうやくん型の最中の皮に自分でアンコなどを詰めて食べるスタイル。皮サクサクで美味しい!
アンコ以外に抹茶アイス、白玉、抹茶のかかった餅などどれを詰めるか悩む〜!#高野山 #cafe雫 #こうやくん最中 pic.twitter.com/71UZVBGo4w— クロノ (@chrono96) August 6, 2023
高野山cafe雫。精進カレーなう。 pic.twitter.com/cvIhRDp0IR
— 楽音生活☆岩橋和廣 (@hiroheros) July 14, 2023
まとめ
高野山の壇上伽藍・蛇腹路は紅葉のスポットとしても素敵な場所ですが、ここでしか食べられない物があったり、予約をすればお寺ならではの体験が出来たりもするので、満足度の高い観光地だなと感じました。
周辺には数は少ないですが、お宿もありましたので、自分の観光スタイルに合わせて行ってみてください。
高野山 壇上伽藍 蛇腹路(和歌山県伊都郡高野町の紅葉の名所・紅葉スポット・紅葉祭り)の口コミ情報
紅葉の名所・紅葉祭りの名称・場所
紅葉の名所・紅葉祭りの名称:高野山 壇上伽藍 蛇腹路(じゃばらみち)
会場名、会場の住所(市区町村まで):和歌山県伊都郡高野町高野山
見頃時期・2023年の開催日程または例年の開催日程:10月上旬(予定)から11月中旬頃まで
時間(だいたい):17:30からライトアップ
高野山 壇上伽藍 蛇腹路のおすすめポイントは?
山全体を総本山金剛峯寺という大きな寺に見立てており、山の至る所が寺であり境内になっています。山内には総本堂となる金堂がありますが、そこに限らず至るところが紅葉スポットになっています。蛇腹路では10月上旬(予定)から11月中旬頃まで17:30から紅葉のライトアップが行われます。
色づき始め10月上旬から「見頃時期 10月下旬~11月上旬 期間」
また紅葉も綺麗ですが高野山には空海の奥之院や、有名な戦国武将のお墓があります。個人的にはバイクで行くことが多く、葛城方面から峠道を通って高野山を目指すのですが、景色もさる事ながら適度なカーブが続き到着するまでの道のりも楽しんでいます。道路が空いていればの話しですが‥(^^)
地元民だから知っている、あまり混雑していない、楽しめるオススメ穴場スポットは?
休日はどうしても混み合いますが、平日なら比較的スムーズに入山できます。
混雑状況はどうですか?
混雑状況:・AM10:00からPM16:00は混雑します。
家族で行くのがおすすめ?カップルにおすすめ?それはなぜ?
どちらの場合もおすすめできますが、道のりが山道なので酔い止めをお勧めします。到着すると特に不自由に感じる事なく紅葉狩りができますが、小さなお子様やお年寄りにとっては、歩き回ったり階段の登り下りが苦痛に感じるかもしれません(汗)
屋台・出店情報
「胡麻豆腐 濱田屋」 濱田屋の胡麻豆腐は「皮を丁寧に剥いた白胡麻」「吉野本葛100%」「高野山圓山弁天の清水」の3つの材料のみを使用していて、当日出来立てのものを頂けます。素材の味が引き立つ繊細で新鮮な胡麻豆腐を是非ご賞味ください。他にもコンビニや食事処、茶屋などが道沿いにあります。
トイレ情報、オムツ交換の場所。近隣のコンビニは使用できる?
・トイレは各所に点在してます。コンビニ”Family Mart”には多目的トイレ有り。
☆ベビーベッド(おむつ交換台)有り:女人堂・中の橋(バス停)・一の橋・大門・大門南駐車場・金剛峯寺前第二駐車場・観光情報センター。
近隣駐車場情報、渋滞情報
「大門南駐車場・中の橋駐車場・壇上伽藍中門前駐車場」その他にも各所に点在していますので、目的や場所に合わせて駐車場を決めたいところですが、混雑状況によっては選ぶことが難しいかもしれませんので「空車」のところに止めて、徒歩で目的地まで移動する方が良いかもしれません。
コメント