PR

お城EXPOin姫路2024 日程・時間・会場・場所から御城印・キッチンカーまで解説!

お城EXPOin姫路 日程 時間 会場 場所 御城印 キッチンカー
記事内に広告が含まれています。

お城EXPO in 姫路 が2023年9月には国宝であり世界遺産である姫路城のある兵庫県姫路市で行われています。 会場は姫路市で新しくできた国際会議場「アクリエひめじ」。「にっぽん城まつり」の関連イベントとして各地で開催されているお城エキスポですが、日本各地で自治体の関係者などが集まってお城文化を発信しています。ちょうど2023年は姫路城が世界遺産に登録されてから30周年の記念の年。地元も盛り上がっているようです。

この記事では、お城EXPO in 姫路2023 について、日程時間会場場所御城印キッチンカーについて分かりやすく紹介します。

お城EXPO in 姫路2023はいつどこで?日程・時間・会場・場所など基本情報

祭り名称お城EXPO in 姫路
日程2023年9月16日(土)から18日(月曜祝日)
時間10:00〜17:00まで(最終日は16:30まで)
会場・場所アクリエひめじ(兵庫県姫路市神屋町143-2)
GooglemapGooglemapはこちら
公式サイト公式サイトはこちら

お城EXPOの歴史や由来と2023年の見どころ

お城EXPOの歴史や由来

日本最大級のお城EXPOは、2016年から毎年12月に横浜市で開催されている日本最大級のお城のファンが集まるイベントとなっています。 日本城郭協会という団体があって、日本100名城などに選ばれたお城の関連団体などが集まり、展示や講演を行います。2022年のエクスポには3日間で1万5000人が参加したということです。すごいですよね。世は歴史ブーム、刀剣ブームです。今回の特別版お城EXPO in 姫路にも3日間で12000人が来場する見込みだそうです。

関連イベントも注目

2023年11月には滋賀県で出張お城EXPO in 滋賀・琵琶湖2023 として 2023年11月19日の日曜日9時半から17時まで、滋賀県野洲市の白井 シアター野洲と安文化小劇場で開催されます。こちらは滋賀県で4回目の開催となります。これまでも 大津・長浜・甲賀と歴史とのある場所で開催されてきましたね。

2023年の12月にも お城EXPOが横浜で開催されます。2023年12月16日17日にパシフィコ横浜 ノースなどで開催されます。

にっぽん城まつり2024フィーチャリング出張お城EXPOin 愛知 が名古屋市中小企業振興会館 吹上ホールで2024年の3月2日から3日に開催されます。

お城EXPO in 姫路の2023年の見どころや特徴・おすすめポイント

国内で国宝となっているお城のある市長さんが参加

「全国のお城が大集合」 ということで、今回、お城EXPO in 姫路に他の都市から参加しているのは日本国内で国宝となっているお城のある市長さんが参加しています。

  • 松本城のある長野県松本市
  • 犬山城のある 愛知県犬山市
  • 彦根城のある滋賀県彦根市
  • 松江城のある島根県松江市

ですね。なんと 松本市、犬山市、松江市は合同でお城を世界遺産登録を目指しているそうですよ。そこに向けた取り組みの様子も説明されるかもしれませんね。

お城の専門家による講演などイベントが盛りだくさん

こちらでは様々なイベントが開催されています。中でも興味深いのは NHK大河ドラマなどで 時代考証を担当されている 小和田哲男さんなどお城の専門家の方が、様々な解説をされるということです。 特に姫路城といえば大きなお城で、千姫、宮本武蔵、番町皿屋敷、豊臣秀吉、黒田官兵衛、池田輝政など語るところ、話題もたくさんありますからね。

入場券ではなく「入城券」と「城」 と書いてあるのは面白いですね。「この券では 姫路城 には登閣できません」と注意書きが書いてあるのは本気なのか、ジョーク なのか、、、

大甲冑展や刀剣乱舞 (ゲーム)とのコラボ企画も

他にも プログラムとして、城めぐり観光情報 ゾーンと題して、例えば 姫路城であれば黒田官兵衛がゆかりの人物ですよね。こういった 有名武将の甲冑 などが集まって 展示される 大甲冑展などがあるようです。 他にも 刀剣乱舞 のゲームとのコラボ企画として 姫路城の城主だった 池田輝政の愛刀で国宝指定されている 「太刀 大包平(の写し)」の真剣が展示されています。 これは 写しとはいえすごい迫力ですね。その他にも演奏会、城下町 の 物販 ブースや、 公式 お城 グッズ販売、ワークショップ、お城の基礎知識、 日本100名城のパネル展示などがあるそうです。

お城だけで何をやるんだろう?と思ってましたが、想像以上にイベント充実しているので、ぜひ公式のパンフレットは見てみていただきたいですね。

御城印とは 御朱印ならぬ「お城めぐり」のお供

城郭ブームになっていますので、お城めぐりをされる方も増えていますね。寺社巡りで頂ける御朱印帳を持ち歩く方も増えていますが、お城めぐりも「御城印」を集めて回る方がいるそうです。今回のお城EXPO in 姫路でも、チケットの中にはチケットぴあ限定販売の「オリジナル御城印帳付入城券」があります。

※「オリジナル御城印帳」は当日、会場内でも販売されます。

今回、お城EXPO in 姫路の入城券の半券を持って姫路城の管理事務所横インフォメーションに行くと、各日先着1000名限定でオリジナルの姫路城切り絵御城印がいただけるそうですよ!

また、お城EXPO in 姫路会場の観光情報ゾーン内のブースNo.20では、時間・枚数限定で彦根城と佐和山城(滋賀県彦根市・石田三成が城主だった)の手書き版御城印が販売されるそうです。

お城EXPO in 姫路の屋台・出店・キッチンカーや会場の混雑状況・すいてる日時

お城EXPO in 姫路の屋台・出店・キッチンカーやおすすめグルメ

屋外ですがイベントステージとマルシェ ブース、 キッチンカーなどがあります。キッチンカーでは 牛すじボッカケ焼きそばの柳屋さん、ケバブハウス、神ギスカン、そして地元の「姫路の駅そば」で有名なまねき食品、北海道バタークレープ姫路、クロッフルやかき氷のフェリーチェ(felice)、 海老出し ココナッツカレーなどが人気のkantanキッチンさんなどが出店されています。

「駅そば」は実際に姫路駅のホームにあるお蕎麦屋さんなんですが、和風の出汁の中に入ってる麺が中華麺なんですよ!姫路おでんなども有名です。

お城EXPO in 姫路の会場の混雑状況・すいてる日時

3日間で1万2000人というと、1日当たり4000人。毎日すいてる日時を探すのは難しそうですが、特に混雑しそうなのは初日16日午前中の国宝5城サミット。自治体関係者が多そうです。2日目17日の午前から午後2時までは小和田哲男さんと辰巳琢朗さんの講演。3日目お昼にはイベントステージに「くまモン」がやってきます。熊本も熊本城がありますよね。

このあたりの時間帯を避けて各日午後2時以降は比較的すいていそうです。

お城EXPO in 姫路へのアクセスや駐車場情報

電車でのアクセス

最寄駅〜目的地までの行き方

最寄り駅はJR山陽本線・神戸線の姫路駅です。姫路駅からは北口から歩行者デッキ沿いに東姫路駅方面へ徒歩10分。

シャトルバスの有無

シャトルバスが姫路駅南口から運行されていることがあります。

車でのアクセス

公共交通機関をご利用ください。観光地なので、普段から平日よりも土日祝日の方が混雑します。

お城EXPO in 姫路駐車場情報

無料駐車場情報

無料駐車場はありません。

有料駐車場情報

有料駐車場は探すのであれば駅南のジャンボパーキング(兵庫県姫路市南駅前町57)が比較的大きくて1日700円程度です。

※線路の北側にはあまり広い駐車場はありません。姫路駅東側のガード下にも駐車場がありますが、出入りが大変です。

臨時駐車場情報

臨時駐車場はありません。

お城EXPO in 姫路会場周辺のおすすめスポット

おすすめスポット1:御座候のあずきミュージアム

名称あずきミュージアム
おすすめする理由・おすすめポイント線路を挟んですぐ 南側に地元の有名 大判焼きのメーカー御座候(ござそうろう)のあずきミュージアムがあります。あずきの歴史などを紹介しているミュージアムの方は入場料がかかりますが、入り口の軽食コーナーでは関西人に人気の大判焼き、回転焼きの 御座候 が販売されています。 今時 1個80円か90円ですから安いです。 普通の小豆 あんこのものと、「白あん」のものがありますが、 白あんの方も結構美味しいですよ。 カップルで行った場合には1個ずつ買って半分ずつ シェアするのがおすすめです。
住所兵庫県姫路市阿保 甲611-1

おすすめスポット2:テレビで紹介される人気店 アイスは別腹

名称アイスは別腹
おすすめする理由・おすすめポイントもう一つ おすすめの場所が、姫路駅の方に戻りますが、姫路駅北口から姫路城に向かうみゆき通りの途中や脇道にある「アイスは別腹」「タルトは別腹」などの「別腹」とついてるお店たちです。テレビでもしばしば 紹介されてる人気店。もともと、近くの大学生などが空いてしまっていた店舗スペースを借りてオープンさせたお店ということなんですが、さすが センスがいいと言うか、味も良くて、盛り付けや見せ方もSNS 映えします。特に 姫路城近くにある「アイスは別腹」に関しては「行列のお店」となっていますので、ちょっと時間を見て行くようにしてください。
住所兵庫県姫路市本町68番地

まとめ

日本が誇る姫路城は戦火に焼かれることなく、江戸時代初期に池田輝政によって拡張された当時の貴重な建物が現存するお城であり、日本で初めてユネスコ世界遺産に登録された場所。市民が空襲から逃れるために布をかけて飛行機から見えないようにした、という逸話があるくらい、姫路市民からも愛され続けている美しいお城です。お城の建物だけでなく、地域住民の暮らしや歴史も含めたお城文化を堪能してみてください。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました